fc2ブログ

福音のヒント

主日のミサの福音を分かち合うために

年間第26主日(2023/10/1 マタイ21章28-32節)  


教会暦と聖書の流れ


  マタイ福音書では、21章からイエスのエルサレムでの活動が始まります。神殿の境内で、イエスは祭司長や民の長老という当時の指導者たちと論争しています。この「二人の息子」のたとえ話はマタイだけが伝えていますが、マタイは、直前の箇所(23-27節)の権威についての論争で洗礼者ヨハネを「信じなかった」当時の指導者たちの姿が現れるのを受け、同じテーマの話として、このたとえ話を伝えていると考えることができるでしょう。


福音のヒント


20171001.png
  (1) このたとえ話は、さまざまな写本を比べてみると、細かいところが微妙に食い違っています。大きく分けると2種類になりますが、1つは (a)新共同訳のように、最初に父に頼まれた息子が言葉では拒否しながら後で従い、次に頼まれた息子は言葉で承知しながら従わなかった、という順序のもので、もう1つは逆に、(b)最初の息子は言葉では承知しながら父に従わなかったが、別の息子は承知しなかったのに結局は父に従った、という順序になっています。(b)のように最初の息子が父の願いに従わなかったので、別の息子に頼んだ、というほうが論理的には自然でしょう。しかしだからこそ、写本が書き写されるときに(a)が(b)のように変わっていったとも考えられます。なお、(b)の順序は、ユダヤ人がイエスをキリストとして遣わした神のみこころを受け入れなかったので、救いが異邦人に及ぶようになった、という初代教会の理解にも合います。結局、どちらの順序が本来のものか、確実なことはわかりません。

  (2) 28節から31節の「『兄の方です』と言うと」までの部分(この箇所の前半部分)だけを取り出してみると、このたとえ話は「言葉でどう応えるかではなく、行動で神に従うことが大切である」ということを教えるたとえ話だ、と感じられるのではないでしょうか。しかし、たとえ話から導き出される教えの部分(31節の「イエスは言われた」以下)によれば、このたとえ話は洗礼者ヨハネのメッセージを受け入れた「徴税人や娼婦」と、受け入れなかった「祭司長や民の長老」たちのことを表していて、行動の問題というよりも、「回心の呼びかけを受け入れるかどうか」ということがポイントになっています。このように、たとえ話自体とその後の教えが完全に一致しないと感じられるため、前半と後半は本来、別々の話だったのではないかと考える人もいます。

  (3) きょうの箇所全体を一つのメッセージとして受け取るならば、注目すべきなのは、29節と32節に出てくる「後で考え直して」という言葉でしょう。「考え直す」はギリシア語では「メタメロマイmetamelomai」で、「考え(関心)を変える」という意味の言葉です。一般的には「メタノエオーmetanoeo(悔い改める)」のほうがより根本的な「回心」を表しますが、ここでは洗礼者ヨハネのメッセージとの関連で「メタメロマイ」が使われていますので、「メタノエオー」と同じような意味で使われていると言ってもいいでしょう。本当に神の呼びかけを深く受け取るかどうか、そして、自分を変えることができるかどうか、がここで問われているのです。

  (4) 「子よ、今日、ぶどう園へ行って働きなさい」(28節)という言葉は、先週の「ぶどう園の労働者」のたとえ話(マタイ20章1-16節)を連想させるかもしれません。あのたとえ話で夕方まで誰からも雇ってもらえなかった人々の姿を思い出すならば、ここで父が願っているのは、息子たちに辛い労働をさせて苦しめることではなく、父のもとで生きる喜びにすべての人を招きたいということだと言えるのではないでしょうか。
 徴税人と娼婦は当時のユダヤ人社会の中で、罪びとの代表とされていました。周囲の人々から神の救いに程遠い人間と考えられ、自分自身でも救われる可能性はないと思っていたような人々でした。洗礼者ヨハネのメッセージは、このような人々に希望を与えました。「すべての人は今回心しなければならない」ということは「どんな人でも今回心すれば救いにあずかることができる」ということでもあるからです。洗礼者ヨハネが示した「義の道」(32節)とは回心して、洗礼を受ける道でした。正しい行いをするという以前に、何よりも自分の罪深さを認め、神に立ち返る道です。イエスもこれこそが神との正しい関係のあり方だと言うのです。

  (5) 一方、当時の社会・宗教の指導者たちはヨハネのメッセージに心を動かされませんでした。彼らは洗礼者ヨハネの回心のメッセージを悪いものだとは思わなかったでしょう。しかし「自分たちはちゃんとやっている」と考えた人々は、洗礼者ヨハネの回心の呼びかけを自分たちに向けられたものとして真剣には受け取らなかったのです。「回心すべきなのは自分たちではなく、他の連中だ」と考えたとき、彼らは自己満足と優越感の世界に陥り、生ける神との関係も、人と人とのつながりも見失ってしまったと言わざるをえません。
 このたとえ話の中で、弟は「承知しました」と言いながら、なぜ出かけなかったのでしょう。理由はどこにも書いてありませんが、やはり、父親の呼びかけをまともに受け取らず、本気で父親とともに生きようとはしていなかったからなのかもしれません。

  (6)  「あなたたちはそれを見ても、後で考え直して彼を信じようとしなかった」(32節)の「それ」は「徴税人や娼婦たちは信じた」ということです。ここから考えると、当時の指導者たちには2つの回心のチャンスがあったということになるでしょう。1つは洗礼者ヨハネが回心を呼びかけたこと。もう1つは罪びとのレッテルを貼られ、神から断ち切られたようになっていた人々が洗礼者ヨハネのメッセージに応え、神に対する信頼と希望を取り戻していった姿を見たことです。
 わたしたちにとっても神からの呼びかけはいろいろな形で来ているはずです。聖書の神のことばを通して神はわたしたちに呼びかけています。と同時に、今この世界に起こるさまざまな出来事も神からわたしたちへの呼びかけなのではないでしょうか。




ダウンロードできます
「福音のヒント(PDF)」
 ※集い用に、A4サイズ2ページで印刷できます。


聖書朗読箇所

第一朗読 エゼキエル18・25-28


〔主は言われる。〕25お前たちは、『主の道は正しくない』と言う。聞け、イスラエルの家よ。わたしの道が正しくないのか。正しくないのは、お前たちの道ではないのか。26正しい人がその正しさから離れて不正を行い、そのゆえに死ぬなら、それは彼が行った不正のゆえに死ぬのである。27しかし、悪人が自分の行った悪から離れて正義と恵みの業を行うなら、彼は自分の命を救うことができる。28彼は悔い改めて、自分の行ったすべての背きから離れたのだから、必ず生きる。死ぬことはない。」


第二朗読 フィリピ2・1-11


 1〔皆さん、〕あなたがたに幾らかでも、キリストによる励まし、愛の慰め、“霊”による交わり、それに慈しみや憐れみの心があるなら、2同じ思いとなり、同じ愛を抱き、心を合わせ、思いを一つにして、わたしの喜びを満たしてください。3何事も利己心や虚栄心からするのではなく、へりくだって、互いに相手を自分よりも優れた者と考え、4めいめい自分のことだけでなく、他人のことにも注意を払いなさい。5互いにこのことを心がけなさい。それはキリスト・イエスにもみられるものです。
《6キリストは、神の身分でありながら、神と等しい者であることに固執しようとは思わず、7かえって自分を無にして、僕の身分になり、人間と同じ者になられました。人間の姿で現れ、8へりくだって、死に至るまで、それも十字架の死に至るまで従順でした。9このため、神はキリストを高く上げ、あらゆる名にまさる名をお与えになりました。10こうして、天上のもの、地上のもの、地下のものがすべて、イエスの御名にひざまずき、11すべての舌が、「イエス・キリストは主である」と公に宣べて、父である神をたたえるのです。》


福音朗読 マタイ21・28-32


 〔そのとき、イエスは祭司長や民の長老たちに言われた。〕28「あなたたちはどう思うか。ある人に息子が二人いたが、彼は兄のところへ行き、『子よ、今日、ぶどう園へ行って働きなさい』と言った。29兄は『いやです』と答えたが、後で考え直して出かけた。30弟のところへも行って、同じことを言うと、弟は『お父さん、承知しました』と答えたが、出かけなかった。31この二人のうち、どちらが父親の望みどおりにしたか。」彼らが「兄の方です」と言うと、イエスは言われた。「はっきり言っておく。徴税人や娼婦たちの方が、あなたたちより先に神の国に入るだろう。32なぜなら、ヨハネが来て義の道を示したのに、あなたたちは彼を信ぜず、徴税人や娼婦たちは信じたからだ。あなたたちはそれを見ても、後で考え直して彼を信じようとしなかった。」


Posted on 2023/09/22 Fri. 08:30 [edit]

category: 2023年(主日A年)

tb: 0   cm: --

トラックバック

トラックバックURL
→http://fukuinhint.blog.fc2.com/tb.php/1013-c69c887e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

最新記事

カテゴリ

福音のヒントQRコード

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク


▲Page top