fc2ブログ

福音のヒント

主日のミサの福音を分かち合うために

聖家族 (2019/12/29 マタイ2章13-15, 19-23節)  


教会暦と聖書の流れ


 クリスマスの後の主日は聖家族の祝日です。この日、教会はイエスの子どもの頃の家庭生活に思いを馳せます。伝統的にイエス、マリア、ヨセフの家族は「聖家族」と呼ばれ、わたしたちの家庭の模範とされてきました。今年の福音の箇所はマタイ福音書で、ヨセフとその家族がエジプトに亡命する話ですが、この話はマタイだけが伝えるものです。次の日曜日の「主の公現」のミサの福音はマタイ2章1-12節で順序が逆になりますが、今日の箇所とつながっています。


福音のヒント


A_seikazoku.jpg
  (1) ヘロデ王がベツレヘムで生まれた幼子を自分の地位と権力を脅かす存在と考えて抹殺しようとしていたので、ヨセフはイエスとマリアを連れてエジプトに逃れました。エジプトでの聖家族は、今で言えば「難民」でしょう。難民の問題は20世紀に膨大な量で発生しました。21世紀になった今もわたしたちの周りにさまざまな理由で国を追われたり、故国に帰ることができなかったりする人々がいます。その人々とエジプトでの聖家族の姿を重ね合わせてみたときに、どんなことが見えてくるでしょうか。

  (2) 2章15節「それは、『わたしは、エジプトからわたしの子を呼び出した』と、主が預言者を通して言われていたことが実現するためであった」、2章23節「『彼はナザレの人と呼ばれる』と、預言者たちを通して言われていたことが実現するためであった」
 マタイ福音書は幼子イエスの身に起こったことを、旧約聖書の預言の成就と見ています。「預言の成就」ということは、ただ単に「預言が当たったのであれば、確かにこの幼子が救い主だということの証拠になる」というようなことではありません。むしろ現実に起こるさまざまな出来事を神の救いの計画の実現として見るという見方だと言ったらよいのではないでしょうか。わたしたちの中にも、自分の人生を振り返ってみるときに、そこに神の計画を感じたことがきっとあるでしょう。また、自分の人生の中で聖書の言葉が実現している、実現してきたと感じられたこともあるのではないでしょうか。

  (3) 15節「わたしは、エジプトからわたしの子を呼び出した」はホセア書11章1節の引用です。ホセアは紀元前8世紀の北イスラエルの預言者です。引用された箇所は、エジプトからイスラエルの民を導き出し、民の数々の罪にもかかわらず、決して民を見捨てることのできない神の愛について語る美しい箇所です。
 23節の「ナザレ」という地名は旧約聖書には出てきません。「ナザレの人」は「ナジル人」を連想させる言葉です。ナジル人とは神に身をささげる特別な誓願を立てた人のことです(民数記6章参照)が、有名なのはサムソンです。彼の誕生のとき母親に対してこう告げられました。「あなたは身ごもって男の子を産む。その子は胎内にいるときから、ナジル人として神にささげられているので、その子の頭にかみそりを当ててはならない。彼は、ペリシテ人の手からイスラエルを解き放つ救いの先駆者となろう」(士師記13章5節)。
 「ナザレ」という名はまた、ヘブライ語の「ネセル(若枝)」をも連想させます。イザヤ書11章1節ではこう言われています。「エッサイの株からひとつの芽が萌えいで/その根からひとつの若枝が育ち その上に主の霊がとどまる」。エッサイはダビデ王(紀元前1000年頃)の父親の名前です。イザヤは来るべきメシア(ダビデ王の再来である救い主)についてこう預言しました。いずれにせよマタイは、「ナザレの人」であるイエスこそが救い主の到来という人々の希望と神の計画を実現する方だと受け取っていることになります。
 
  (4)  家族と一緒に過ごす人も、そうでない人も、多くの人が家族のことを思う年末年始を迎える時期に「聖家族」を祝うことは意味深いことです。しかし、聖家族を模範として仰ぎ見れば見るほど、自分たちの現実の家庭とのギャップを感じてしまうという人も少なくありません。きょうの福音やイエスの家庭についての福音書の他の箇所から、わたしたちは自分の家庭生活にどんな光をいただくことができるでしょうか。
 イエス、マリア、ヨセフの家庭は決して平穏無事で何の問題もない家庭ではありませんでした。旅先の家畜小屋のような場所での出産、幼子の命を狙う陰謀と、それを逃れるための難民生活、親と子の考え方の相違(特にルカ2章41-50節にある12歳の少年イエスのエピソード)などなど。聖家族も多くの問題に直面していたのです。
 わたしたちの間にも厳しい現実に直面している家庭がたくさんあります。それは病気や経済的な苦しみだけでなく、何よりもお互いの心が通じ合わないという痛みでしょう。このような現実の背景には次のような問題が潜んでいるのではないでしょうか。「現代社会の中で、わたしたちは皆、努力すれば自分のほしいものを手に入れることができると思い込んでいる。しかし、家族には、自分がどんなに努力しても自分の思い通りにならない面がある。そのストレスから、家族としてもっとも大切な『無条件にあなたがいてくれてうれしい』というメッセージがお互いに(特に子どもに)伝わっていない」「家族が孤立している。特に都会では、地域社会や親戚との関わりも薄い。育児や家族内の人間関係のトラブルをどこにも相談できずに行き詰まってしまう」「社会の中にある暴力的な雰囲気が家族の中にも侵入してくる。家庭の外で大きなストレスを受けている人が、家庭の中で暴力という形でそのストレスを爆発させてしまう」などなど。

  (5) 聖家族とは、それでもこの現実の中に神がともにいてくださることを見失わないで生きようとする家族だと言うことができるのではないでしょうか。イエスはわたしたち人間の一員となり、わたしたちと同じように家族の一員となられました。もし、わたしたちが、自分の家庭にイエスを迎え入れれば、わたしたちの家庭も聖家族だと言えるのでしょう。ドメスティック・バイオレンスや児童虐待のことを考えると家族を絶対視するのも危険かもしれません。でも、あきらめずにもう一度チャレンジしてみることも大切なはずです。親が子どもを祝福することを! 夫婦が言葉と行動で互いの愛を確認しあうことを! 家族で一緒に祈ることを!




ダウンロードできます
「福音のヒント(PDF)」
 ※集い用に、A4サイズ2ページで印刷できます。


聖書朗読箇所

第一朗読 シラ書3・2-6、12-14


主は、子に対する権威を父に授け、子が母の判断に従う義務を定めておられる。父を尊べば、お前の罪は償われ、同じく、母を敬えば、富を蓄える。父を尊べば、いつの日か、子供たちがお前を幸せにしてくれる。主は、必ず祈りを聞き入れてくださる。父を敬う者は、長寿に恵まれ、主に従う者は、母を安心させる。
子よ、年老いた父親の面倒を見よ。生きている間、彼を悲しませてはならない。たとえ彼の物覚えが鈍くなっても、思いやりの気持を持て。自分が活力にあふれているからといって、彼を軽蔑してはならない。主は、父親に対するお前の心遣いを忘れず、罪を取り消し、お前を更に高めてくださる。


第二朗読 コロサイ3・12-21


 〔皆さん、〕あなたがたは神に選ばれ、聖なる者とされ、愛されているのですから、憐れみの心、慈愛、謙遜、柔和、寛容を身に着けなさい。互いに忍び合い、責めるべきことがあっても、赦し合いなさい。主があなたがたを赦してくださったように、あなたがたも同じようにしなさい。これらすべてに加えて、愛を身に着けなさい。愛は、すべてを完成させるきずなです。また、キリストの平和があなたがたの心を支配するようにしなさい。この平和にあずからせるために、あなたがたは招かれて一つの体とされたのです。いつも感謝していなさい。キリストの言葉があなたがたの内に豊かに宿るようにしなさい。知恵を尽くして互いに教え、諭し合い、詩編と賛歌と霊的な歌により、感謝して心から神をほめたたえなさい。そして、何を話すにせよ、行うにせよ、すべてを主イエスの名によって行い、イエスによって、父である神に感謝しなさい。
妻たちよ、主を信じる者にふさわしく、夫に仕えなさい。夫たちよ、妻を愛しなさい。つらく当たってはならない。子供たち、どんなことについても両親に従いなさい。それは主に喜ばれることです。父親たち、子供をいらだたせてはならない。いじけるといけないからです。


福音朗読 マタイ2・13-15、19-23


ヘロデが死ぬと、主の天使がエジプトにいるヨセフに夢で現れて、言った。「起きて、子供とその母親を連れ、イスラエルの地に行きなさい。この子の命をねらっていた者どもは、死んでしまった。」そこで、ヨセフは起きて、幼子とその母を連れて、イスラエルの地へ帰って来た。しかし、アルケラオが父ヘロデの跡を継いでユダヤを支配していると聞き、そこに行くことを恐れた。ところが、夢でお告げがあったので、ガリラヤ地方に引きこもり、ナザレという町に行って住んだ。「彼はナザレの人と呼ばれる」と、預言者たちを通して言われていたことが実現するためであった。


Posted on 2019/12/20 Fri. 08:30 [edit]

category: 2020年(主日A年)

tb: 0   cm: --

トラックバック

トラックバックURL
→http://fukuinhint.blog.fc2.com/tb.php/812-7519db9e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

最新記事

カテゴリ

福音のヒントQRコード

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク


▲Page top