福音のヒント
主日のミサの福音を分かち合うために
年間第19主日 (2020/8/9 マタイ14章22-33節) 
教会暦と聖書の流れ
この箇所の前には、イエスが5つのパンと2匹の魚で5000人以上の人の飢えを満たしたという話が伝えられています(マタイ14章14-21節)。きょうはそれに続くもう一つの不思議な出来事です。弟子たちはこのような体験をとおして、次第にイエスを特別な方、神からの力に満ち溢れた方と見るようになっていきます。
福音のヒント
(1) ほんとうにイエスは湖の上を歩いたのでしょうか。聖書に書いてあるのだからそのとおりに違いない、という人もいるでしょうし、どうしてもそうとは信じられないという人もいるでしょう。事実はどうだったのか、と議論してもあまり実りはなさそうです。
この出来事はマルコとヨハネも伝えていますが、ルカは省略しています。なお、マルコやヨハネではイエスが水の上を歩いたということだけで、ペトロが水の上を歩こうとした話はありません。さらにマルコ、マタイ、ルカに共通する「嵐を静める」出来事(マタイ8章23-27節など)とも似ている面があります。これらの話は誰かが頭の中で考え出したフィクションではありません。何かしら弟子たちにとって不思議な体験がガリラヤ湖であり、それが伝えられていくうちに今の福音書のような物語になったと考えたらよいでしょう。
(2) 彼らが向かった「向こう岸」は、34節によれば「ゲネサレトという土地」です。異邦人の土地ではありませんが、見知らぬ土地のイメージなのかもしれません。
ある人はこの出来事についてこう考えました。「弟子たちはイエスを残してガリラヤ湖に船出した。自分たちだけで見知らぬ土地に行く不安がある。案の定、逆風にあい、いつの間にか舟は岸に押し戻されていた。イエスは近くの岸辺を歩いてきたが、弟子たちは自分たちが湖の真ん中にいると思い込んでいたので、イエスが湖の上を歩いているのだと思った。」もちろんこんな考えは単なる想像であって、何の根拠もありません。ただ、そうだとしても本質的な意味に変わりはないのかもしれません。大切なのは実際の出来事そのものよりも、弟子たちにとってそれがどういう体験だったのか、ということだからです。この体験は弟子たちがイエスは特別な方であると気づく体験だったのです。マタイではこの物語の結びに「本当に、あなたは神の子です」という告白があります。
(3) この物語の中で大切にしたいのは「恐れと疑いから信頼へ」というイメージです。「信じる」はギリシア語で「ピステウオーpisteuo」、名詞の形は「ピスティスpistis」です。「ピスティス」は普通「信仰」と訳されますが、「信頼」と訳すこともできます。
「信仰」と言うと「神の存在を信じる」ことだと考えがちですが、福音書の中で問題になっているのは、「神が存在するか否か」というようなことではありません。問題は「神に信頼を置くかどうか」です。「疑い」とは神に信頼しないこと。神に信頼せず、自分の力だけで危険に立ち向かおうとするとき「恐れ」に陥るのです。
イエスは恐怖のどん底にいる弟子に向かって「安心しなさい。わたしだ。恐れることはない」(27節)と呼びかけます。「わたしだ」と訳されたことばは日本語訳だけ見ていると、「幽霊などではなく、わたしである」と言っているだけのように聞こえるかもしれません。この「わたしだ」は、ギリシア語では「エゴー・エイミego eimi」で、英語で言えば「I am」という言い方です。この「エゴー・エイミ」は「わたしがいる」とも訳すことができるのです。「わたしがいる」は、「わたしはあなたとともにいる」という意味でもあります。「安心しなさい。わたしがともにいる。だから、恐れることはない」イエスは今もさまざまな恐れに囚われているわたしたち一人一人にそう呼びかけているのではないでしょうか。
また、この「エゴー・エイミ」は、旧約聖書では神がご自身を表すときに用いられた表現(「わたしはある」出エジプト記3章14節)ですから、ここでもイエスが神としての威厳と力を持っていることを宣言している、と受け取ることもできます。
(4) 28-31節はマタイがマルコの伝承に書き加えた部分と考えられますが、マタイだけが知っていた別の伝承があったのでしょうか。このような物語は、イエスの地上での活動中にガリラヤ湖で起こった一回の出来事というよりも、むしろ、復活して今も生きているイエスと弟子の出会い、そしてキリストを信じて歩もうとするわたしたちすべての歩みを表していると考えたらよいでしょう。わたしたちもペトロのように水の上を(あるいは、水の上でなくともイエスに従う道を)歩みたいのです。しかし「強い風」(さまざまな困難)のために「怖くなり」、「主よ、助けてください」と叫びたくなることがあります。イエスはそんな弟子に対して、「すぐに手を伸ばして捕まえ」てくださるというのです。そのようなイエスの助けをわたしたちも感じることがあるかもしれません。また、「信仰の薄い者よ、なぜ疑ったのか」という言葉も、「もっと大きな信頼を持つように」という励ましとして受け取ることができるでしょう。
福音書を読むときに大切なのは、2000年前の出来事として読むだけでなく、今のわたしたちと神(あるいは、復活して今も生きているキリスト)との出会いの物語として読むことです。
(5) 日本のカトリック教会では、8月6日から15日までの10日間を「平和旬間」としています。過去の戦争や広島・長崎の原爆の惨禍を思い起こし、平和のために祈る季節を迎えています。この世界では今もなお戦争やテロが繰り返されています。災害や事故も起こり続けています。身近なところでもわたしたちは暴力や犯罪に脅かされています。本当に平和な世界を実現するのは「水の上を歩く」のと同じぐらい難しいことでしょうか。
「平和」と訳されるヘブライ語の「シャローム」は、「欠けたもののない状態」を表すそうです。神が共にいてくださり、すべての人が神の愛に満たされ、神の恵みがすべての人に等しく行き渡るところに本当の平和があります。その平和はまずわたしたち一人一人の中から始まると言えるのかもしれません。
ダウンロードできます
「福音のヒント(PDF)」
※集い用に、A4サイズ2ページで印刷できます。
第一朗読 列王記上19・9a、11-13a
9a〔その日、エリヤは神の山ホレブに着き、〕そこにあった洞穴に入り、夜を過ごした。見よ、そのとき、主の言葉があった。11主は、「そこを出て、山の中で主の前に立ちなさい」と言われた。見よ、そのとき主が通り過ぎて行かれた。主の御前には非常に激しい風が起こり、山を裂き、岩を砕いた。しかし、風の中に主はおられなかった。風の後に地震が起こった。しかし、地震の中にも主はおられなかった。12地震の後に火が起こった。しかし、火の中にも主はおられなかった。火の後に、静かにささやく声が聞こえた。13それを聞くと、エリヤは外套で顔を覆い、出て来て、洞穴の入り口に立った。
第二朗読 ローマ9・1-5
1〔皆さん、〕わたしはキリストに結ばれた者として真実を語り、偽りは言わない。わたしの良心も聖霊によって証ししていることですが、2わたしには深い悲しみがあり、わたしの心には絶え間ない痛みがあります。3わたし自身、兄弟たち、つまり肉による同胞のためならば、キリストから離され、神から見捨てられた者となってもよいとさえ思っています。4彼らはイスラエルの民です。神の子としての身分、栄光、契約、律法、礼拝、約束は彼らのものです。5先祖たちも彼らのものであり、肉によればキリストも彼らから出られたのです。キリストは、万物の上におられる、永遠にほめたたえられる神、アーメン。
福音朗読 マタイ14・22-33
22〔人々がパンを食べて満腹した後、〕イエスは弟子たちを強いて舟に乗せ、向こう岸へ先に行かせ、その間に群衆を解散させられた。23群衆を解散させてから、祈るためにひとり山にお登りになった。夕方になっても、ただひとりそこにおられた。24ところが、舟は既に陸から何スタディオンか離れており、逆風のために波に悩まされていた。25夜が明けるころ、イエスは湖の上を歩いて弟子たちのところに行かれた。26弟子たちは、イエスが湖上を歩いておられるのを見て、「幽霊だ」と言っておびえ、恐怖のあまり叫び声をあげた。27イエスはすぐ彼らに話しかけられた。「安心しなさい。わたしだ。恐れることはない。」28すると、ペトロが答えた。「主よ、あなたでしたら、わたしに命令して、水の上を歩いてそちらに行かせてください。」29イエスが「来なさい」と言われたので、ペトロは舟から降りて水の上を歩き、イエスの方へ進んだ。30しかし、強い風に気がついて怖くなり、沈みかけたので、「主よ、助けてください」と叫んだ。31イエスはすぐに手を伸ばして捕まえ、「信仰の薄い者よ、なぜ疑ったのか」と言われた。32そして、二人が舟に乗り込むと、風は静まった。33舟の中にいた人たちは、「本当に、あなたは神の子です」と言ってイエスを拝んだ。
Posted on 2020/07/31 Fri. 08:30 [edit]
category: 2020年(主日A年)
トラックバック
トラックバックURL
→http://fukuinhint.blog.fc2.com/tb.php/845-28b8fd3c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |