fc2ブログ

福音のヒント

主日のミサの福音を分かち合うために

待降節第1主日(2020/11/29 マルコ13章33-37節)  


教会暦と聖書の流れ


 「待降節」と訳されたラテン語の「Adventusアドヴェントゥス」(英語ではAdvent)は、本来は「到来」を意味する言葉です。2000年前にイエスが世に来られたことを思い起こしながら、栄光のうちに再び来られることに思いを馳せます。この二重の意味での「到来」とそこに向かう人間の姿勢としての「待望」がこの季節のテーマです。第一主日には毎年、年間の終わり(終末主日)のテーマを受け継いで「目を覚ましていなさい」という、終末に向かう姿勢を指し示す言葉が読まれます。3年周期の主日のミサの聖書朗読配分はB年が始まりました。今年は主にマルコ福音書が読まれる年です。


福音のヒント


20171203.png
  (1) マルコ福音書13章5節から始まる終末についての説教の結びの部分です。この箇所の直前には「その日、その時は、だれも知らない。天使たちも子も知らない。父だけがご存じである」(32節)という言葉があります。「その日、その時」とは「人の子が大いなる力と栄光を帯びて雲に乗って来る」(26節)ときのことです。これはダニエル書7章13節から採られた表現です。ダニエル書の物語の舞台は紀元前6世紀、捕囚時代のバビロンですが、実際に書かれたのは、紀元前2世紀のセレウコス王朝シリアの支配下で起こったユダヤ人に対する宗教的迫害の時代でした。ダニエル書7章は、「獣(けもの)」のようなヘレニズム帝国が猛威をふるうが、いつか「人の子のような者」が神から遣わされて、正しい裁きを成し遂げる、という救いと解放のメッセージです。この「時」は決定的な神の介入の時なのです。

  (2) 聖書の終末についてのメッセージには2つの面があります。
(a) 悪が栄えるこの時代はいつか終わり、神の正しい支配が訪れる、と語り、迫害の中にある信仰者を励ます希望のメッセージ、という面(上のダニエル書はその典型です)。
(b) 日々の出来事に追われて本当に大切なものを見失っているときに、神の最終的な判断の目から見て、何を大切にして生きるべきかを語る警告のメッセージ、という面。
 マルコ13章の説教にはこの両面があります。きょうの箇所の「目を覚ましていなさい」はもちろん、(b)の警告の面が強いメッセージだと言えるでしょう。
 「目を覚ましている」とはどういうことでしょうか。きょうの箇所の「門番には目を覚ましているようにと、言いつけておく」(34節)から考えると、とにかくその時がいつ来てもいいように警戒している、というように感じられるかもしれません。しかし、終末に向かう姿勢として求められているのが「いつ来るか、いつ来るか、とおびえてビクビクしている」ことであるとは考えにくいでしょう。「目を覚ましていなさい」というのは分かりやすいようでいて、意外に分かりにくい言葉なのです。

  (3) 「目を覚ましていなさい」という言葉のニュアンスは、マタイ、マルコ、ルカで少しずつ異なっています。先週までのA年の「終末主日」に読まれたマタイ福音書によれば、それは「主人に言われたとおりにしている」(24章46節)ことであり、結局のところ、助けを必要としている人に対する愛を持って生きること(25章31-46節参照)ということになります。ルカ福音書は「人の子の前に立つことができるように、いつも目を覚まして祈りなさい」(21章36節)と語り、「祈ること」すなわち「来(きた)るべき神とイエスに希望と信頼を置いて生きること」を「目を覚ましている」ことだと考えています。
 終末についての言葉は、今のわたしたちの現実を無視する教えではありません。むしろいつか来る終わり(そのもっとも分かりやすいイメージはわたしたち自身の死です)に向かって、今の現実をどう生きるかを問いかけるものです。それは日々の生活の中で信仰と愛をもって生きるように励ます教えなのです。

  (4) マルコではどうでしょうか。マルコ福音書の文脈をていねいに見てみましょう。マルコ11-12章はイエスのエルサレムでの活動を伝えています。イエスは神殿の境内で当時の有力者たちと対決しました。イエスは彼らの中に真実なものを見いだすことはできませんでした。神殿で見かけた人々の中で唯一イエスの心を打ったのは、レプトン銅貨2枚という自分にできる精一杯のものを神に差し出した貧しいやもめの姿だけでした。イエスはこれ以外にここには真実なものはない、と見極めたかのように神殿を後にします。
 しかし弟子たちは違いました。「先生、御覧ください。なんとすばらしい石、なんとすばらしい建物でしょう」と弟子の一人が叫びます(13章1節)。ガリラヤの田舎から出てきた弟子たちは、エルサレムの都にそびえる神殿の壮麗さに心を奪われていました。これに対するイエスの答えは「これらの大きな建物を見ているのか。一つの石もここで崩されずに他の石の上に残ることはない」(13章2節)というものでした。つまり、イエスはこの神殿もいつか滅びるもので、これが本当に頼りになるものではない、と言うのです。
 そしてオリーブ山の上からエルサレムとその神殿を見ながら語るのが、13章5-37節の長い説教です。イエスは目に見えるものではなく、目に見えないもっと確かなものに弟子たちの目を向けさせます。この説教の中には「天地は滅びるが、わたしの言葉は決して滅びない」(31節)という言葉もあります。このように見てくると、マルコ福音書で「目を覚ましている」とは、目に見える、滅びゆくものではなく、目に見えない、本当に確かなもの、決して滅びないものに心を向けていることだと言えるのではないでしょうか。今、わたしたちが生きている現実をどう見ているか、その中で何を真実なもの、何を本当に信頼すべきものだと思っているか、そう問いかけていると言っていいのかもしれません。
 今年もまた待降節を迎えました。「目を覚ましていなさい」という呼びかけはわたしたちにとって、今年、特にどのように響くでしょうか。




ダウンロードできます
「福音のヒント(PDF)」
 ※集い用に、A4サイズ2ページで印刷できます。


聖書朗読箇所

第一朗読 イザヤ63・16b-17、19b、64・2b-7


63・16b主よ、あなたはわたしたちの父です。
「わたしたちの贖い主」これは永遠の昔からあなたの御名です。
17なにゆえ主よ、あなたはわたしたちを
あなたの道から迷い出させ
わたしたちの心をかたくなにして
あなたを畏れないようにされるのですか。
立ち帰ってください、あなたの僕たちのために
あなたの嗣業である部族のために。
19bどうか、天を裂いて降ってください。御前に山々が揺れ動くように。

64・2b〔あなたが〕降られれば
あなたの御前に山々は揺れ動く。
3あなたを待つ者に計らってくださる方は
神よ、あなたのほかにはありません。
昔から、ほかに聞いた者も耳にした者も
目に見た者もありません。
4喜んで正しいことを行い
あなたの道に従って、あなたを心に留める者を
あなたは迎えてくださいます。あなたは憤られました
わたしたちが罪を犯したからです。
しかし、あなたの御業によって
わたしたちはとこしえに救われます。
5わたしたちは皆、汚れた者となり
正しい業もすべて汚れた着物のようになった。
わたしたちは皆、枯れ葉のようになり
わたしたちの悪は風のように
わたしたちを運び去った。
6あなたの御名を呼ぶ者はなくなり
奮い立ってあなたにすがろうとする者もない。
あなたはわたしたちから御顔を隠し
わたしたちの悪のゆえに、力を奪われた。
7しかし、主よ、あなたは我らの父。
わたしたちは粘土、あなたは陶工
わたしたちは皆、あなたの御手の業。


第二朗読 一コリント1・3-9


 3〔皆さん、〕わたしたちの父である神と主イエス・キリストからの恵みと平和が、あなたがたにあるように。
 4わたしは、あなたがたがキリスト・イエスによって神の恵みを受けたことについて、いつもわたしの神に感謝しています。5あなたがたはキリストに結ばれ、あらゆる言葉、あらゆる知識において、すべての点で豊かにされています。6こうして、キリストについての証しがあなたがたの間で確かなものとなったので、7その結果、あなたがたは賜物に何一つ欠けるところがなく、わたしたちの主イエス・キリストの現れを待ち望んでいます。8主も最後まであなたがたをしっかり支えて、わたしたちの主イエス・キリストの日に、非のうちどころのない者にしてくださいます。9神は真実な方です。この神によって、あなたがたは神の子、わたしたちの主イエス・キリストとの交わりに招き入れられたのです。


福音朗読 マルコ13・33-37


 〔そのとき、イエスは弟子たちに言われた。〕33「気をつけて、目を覚ましていなさい。その時がいつなのか、あなたがたには分からないからである。34それは、ちょうど、家を後に旅に出る人が、僕たちに仕事を割り当てて責任を持たせ、門番には目を覚ましているようにと、言いつけておくようなものだ。35だから、目を覚ましていなさい。いつ家の主人が帰って来るのか、夕方か、夜中か、鶏の鳴くころか、明け方か、あなたがたには分からないからである。36主人が突然帰って来て、あなたがたが眠っているのを見つけるかもしれない。37あなたがたに言うことは、すべての人に言うのだ。目を覚ましていなさい。」

Posted on 2020/11/20 Fri. 09:30 [edit]

category: 2021年(主日B年)

tb: 0   cm: --

トラックバック

トラックバックURL
→http://fukuinhint.blog.fc2.com/tb.php/861-aad1633d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

最新記事

カテゴリ

福音のヒントQRコード

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク


▲Page top