福音のヒント
主日のミサの福音を分かち合うために
受難の主日 (2021/3/28 マルコ15章1-39節) 
教会暦と聖書の流れ
教会の暦では、この週の木曜日・主の晩さんの夕べのミサから復活の主日までを「聖なる過越の三日間」と呼び、年に一度3日間かけて、イエスの「受難・死から復活のいのちへ」という「過越(パスカ)」を記念します。毎年この中の聖金曜日の典礼でヨハネ福音書の受難朗読が行われます。一方、主日のミサでも、復活の主日の前の週の日曜日に、イエスの受難を記念します。こちらは3年周期でマタイ、マルコ、ルカ福音書が読まれます。今年はマルコで、長い形としてマルコ14章1節~15章47節を読むこともできます。
なお、この日のミサの開祭の部分で枝を用いて「主のエルサレム入城」が記念されます。
福音のヒント
(1) マルコ14章53-64節に、ユダヤ人の最高法院での裁判が伝えられています。そこでイエスは、「神の子、メシア」であると自称した罪で死刑判決を受けました。きょうの箇所は、ローマ総督ピラトのもとでの裁判の場面から始まります。ここでの罪状は「ユダヤ人の王」というものでした。ユダヤは当時、ローマ帝国の直轄領になっていました。紀元26~36年、ユダヤ、サマリアなどの地方をローマ総督として治めたのがピラトです。つまり、ユダヤ人の王はいないはずで、誰かが「ユダヤ人の王」を自称すれば、ローマの支配に対する反逆者ということになります。「お前はユダヤ人の王なのか」というピラトの問いに対するイエスの答え「それは、あなたが言っていることです」(2節)は直訳では「あなたは言う」であって、「あなたが言っているとおりです」という賛同の意味にもとれますが、「あなたはそう言っています」つまり「それは自分には関係ない」というような意味にも取れます。いずれにせよ、イエスは最終的にローマ帝国に対する反逆者=政治犯として十字架刑に処せられました。
(2) 「祭司長たちがイエスを引き渡したのは、ねたみのためだ・・・祭司長たちは、バラバの方を釈放してもらうように群衆を扇動した」(15章10-11節)。マルコ福音書によれば群集はいつもイエスに好意的でした。マルコは、イエスの死の責任がユダヤ人の宗教的・社会的指導者たちにあると見ています。イエスは裁判で自分を「神の子」「ユダヤ人の王」であると言ったから死に定められたのではなく、イエスのそれまでの活動とメッセージ全体が当時のユダヤ人指導者たちの目に危険なものと映ったから死に追いやられていったと考えたほうがよいでしょう。
(3) きょうの長い箇所の中で、イエスはたった2回しか話していません。イエスの沈黙はイザヤ53章7節を思い起こさせます。イザヤ52章13節~53章12節の「苦しむ主のしもべ」の姿が背景にあるのでしょう。上のピラトへの言葉以外にイエスが語るのは「エロイ、エロイ、レマ、サバクタニ(わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか)」(34節)だけです。絶望の叫びのように聞こえる言葉です。しかし、これは詩編22編の冒頭の言葉で、この受難物語の背景には詩編22編があることも確かです。十字架のイエスをののしった人々の言葉は、詩編22編9節「主に頼んで救ってもらうがよい。主が愛しておられるなら助けてくださるだろう」を連想させます。また「その服を分け合った、だれが何を取るかをくじ引きで決めてから」は、詩編22編18-19節の引用と言えるような文章です。
詩編22編は苦しみのどん底からの祈りですが、単に苦しみの叫びでは終わりません。苦しみの中からの祈りは、次第に賛美と感謝に変わっていきます。それは「主は貧しい人の苦しみを決して侮らず、さげすまれません。御(み)顔を隠すことなく、助けを求める叫びを聞いてくださいます」(25節)と確信しているからです。この詩編はイエスの時代まで、何世代にも渡って苦しみのどん底にいる人々によって歌い継がれ、イエスの後にも、多くの人がこの詩を自分の祈りとして歌い続けてきました。イエスはそれらの、苦しみのどん底にある人々の一員として死んだと言ったらよいでしょうか。
(4) 38節の「神殿の垂れ幕が上から下まで真っ二つに裂けた」は神と人とを隔てているものが取り払われることを暗示しているようです。39節では、ローマ軍の将校である百人隊長が「本当に、この人は神の子だった」と言います。この言葉は重要です。マルコ福音書は「神の子イエス・キリストの福音の初め」(1章1節)という言葉で始まり、イエスを最初から神の子として紹介してきました。しかし、人間がそのことを初めて認めるのは、この、イエスが息を引き取ったこのときだったのです。マルコにとって「神の子」は力強く華々しい方ではなく、「仕えられるためではなく仕えるために、また、多くの人の身代金として自分の命を献げるために来た」(10章45節)方なのです。
マルコの教会がおそらく迫害の中にあったことも大切でしょう。自分たちが迫害の最中(さなか)にあり、無力でただ苦しみ、神からも見捨てられたように思ったとき、十字架のイエスもまたそうだったのだ、と感じることはどれほど大きな励ましになったことでしょう。十字架のイエスの姿は今のわたしたち一人一人に何を語りかけているのでしょうか。
(5) マルコの受難物語では、3人の人が象徴的な役割を果たしているようです。1人は「バラバ」。イエスはある意味で彼の身代わりになって死にました。それはイエスの死によって救われたすべての人の象徴ではないでしょうか。もう1人は「シモンというキレネ人」。彼は「自分の十字架を背負って」(マルコ8章34節)イエスに従う弟子の象徴ではないでしょうか。さらに「百人隊長」。彼はイエスの死を見て、信仰告白するキリスト信者の象徴だと言えるでしょう。この3人の姿は、わたしたちを十字架のイエスに近づけるヒントになりそうです。
ダウンロードできます
「福音のヒント(PDF)」
※集い用に、A4サイズ2ページで印刷できます。
第一朗読 イザヤ50・4-7
4主なる神は、弟子としての舌をわたしに与え
疲れた人を励ますように
言葉を呼び覚ましてくださる。朝ごとにわたしの耳を呼び覚まし
弟子として聞き従うようにしてくださる。
5主なる神はわたしの耳を開かれた。
わたしは逆らわず、退かなかった。
6打とうとする者には背中をまかせ
ひげを抜こうとする者には頬をまかせた。
顔を隠さずに、嘲りと唾を受けた。
7主なる神が助けてくださるから
わたしはそれを嘲りとは思わない。
わたしは顔を硬い石のようにする。
わたしは知っている
わたしが辱められることはない、と。
第二朗読 フィリピ2・6-11
6〔イエス・〕キリストは、神の身分でありながら、神と等しい者であることに固執しようとは思わず、7かえって自分を無にして、僕の身分になり、人間と同じ者になられました。人間の姿で現れ、8へりくだって、死に至るまで、それも十字架の死に至るまで従順でした。9このため、神はキリストを高く上げ、あらゆる名にまさる名をお与えになりました。10こうして、天上のもの、地上のもの、地下のものがすべて、イエスの御名にひざまずき、11すべての舌が、「イエス・キリストは主である」と公に宣べて、父である神をたたえるのです。
福音朗読 マルコ15・1-39
1夜が明けるとすぐ、祭司長たちは、長老や律法学者たちと共に、つまり最高法院全体で相談した後、イエスを縛って引いて行き、ピラトに渡した。2ピラトがイエスに、「お前がユダヤ人の王なのか」と尋問すると、イエスは、「それは、あなたが言っていることです」と答えられた。3そこで祭司長たちが、いろいろとイエスを訴えた。4ピラトが再び尋問した。「何も答えないのか。彼らがあのようにお前を訴えているのに。」5しかし、イエスがもはや何もお答えにならなかったので、ピラトは不思議に思った。6ところで、祭りの度ごとに、ピラトは人々が願い出る囚人を一人釈放していた。7さて、暴動のとき人殺しをして投獄されていた暴徒たちの中に、バラバという男がいた。8群衆が押しかけて来て、いつものようにしてほしいと要求し始めた。9そこで、ピラトは、「あのユダヤ人の王を釈放してほしいのか」と言った。10祭司長たちがイエスを引き渡したのは、ねたみのためだと分かっていたからである。11祭司長たちは、バラバの方を釈放してもらうように群衆を扇動した。12そこで、ピラトは改めて、「それでは、ユダヤ人の王とお前たちが言っているあの者は、どうしてほしいのか」と言った。13群衆はまた叫んだ。「十字架につけろ。」14ピラトは言った。「いったいどんな悪事を働いたというのか。」群衆はますます激しく、「十字架につけろ」と叫び立てた。15ピラトは群衆を満足させようと思って、バラバを釈放した。そして、イエスを鞭打ってから、十字架につけるために引き渡した。16兵士たちは、官邸、すなわち総督官邸の中に、イエスを引いて行き、部隊の全員を呼び集めた。17そして、イエスに紫の服を着せ、茨の冠を編んでかぶらせ、18「ユダヤ人の王、万歳」と言って敬礼し始めた。19また何度も、葦の棒で頭をたたき、唾を吐きかけ、ひざまずいて拝んだりした。20このようにイエスを侮辱したあげく、紫の服を脱がせて元の服を着せた。そして、十字架につけるために外へ引き出した。21そこへ、アレクサンドロとルフォスとの父でシモンというキレネ人が、田舎から出て来て通りかかったので、兵士たちはイエスの十字架を無理に担がせた。22そして、イエスをゴルゴタという所――その意味は「されこうべの場所」――に連れて行った。23没薬を混ぜたぶどう酒を飲ませようとしたが、イエスはお受けにならなかった。24それから、兵士たちはイエスを十字架につけて、/その服を分け合った、/だれが何を取るかをくじ引きで決めてから。25イエスを十字架につけたのは、午前九時であった。26罪状書きには、「ユダヤ人の王」と書いてあった。 27また、イエスと一緒に二人の強盗を、一人は右にもう一人は左に、十字架につけた。29そこを通りかかった人々は、頭を振りながらイエスをののしって言った。「おやおや、神殿を打ち倒し、三日で建てる者、30十字架から降りて自分を救ってみろ。」31同じように、祭司長たちも律法学者たちと一緒になって、代わる代わるイエスを侮辱して言った。「他人は救ったのに、自分は救えない。32メシア、イスラエルの王、今すぐ十字架から降りるがいい。それを見たら、信じてやろう。」一緒に十字架につけられた者たちも、イエスをののしった。33昼の十二時になると、全地は暗くなり、それが三時まで続いた。34三時にイエスは大声で叫ばれた。「エロイ、エロイ、レマ、サバクタニ。」これは、「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」という意味である。35そばに居合わせた人々のうちには、これを聞いて、「そら、エリヤを呼んでいる」と言う者がいた。36ある者が走り寄り、海綿に酸いぶどう酒を含ませて葦の棒に付け、「待て、エリヤが彼を降ろしに来るかどうか、見ていよう」と言いながら、イエスに飲ませようとした。37しかし、イエスは大声を出して息を引き取られた。38すると、神殿の垂れ幕が上から下まで真っ二つに裂けた。39百人隊長がイエスの方を向いて、そばに立っていた。そして、イエスがこのように息を引き取られたのを見て、「本当に、この人は神の子だった」と言った。
Posted on 2021/03/19 Fri. 08:30 [edit]
category: 2021年(主日B年)
トラックバック
トラックバックURL
→http://fukuinhint.blog.fc2.com/tb.php/878-47bc6a28
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |