福音のヒント
主日のミサの福音を分かち合うために
復活節第5主日 (2021/5/2 ヨハネ15章1-8節) 
教会暦と聖書の流れ
復活節第5、第6主日の福音では、ヨハネ福音書の最後の晩さんの席でのイエスの言葉が読まれます。世を去るにあたってイエスが弟子たちに語られた遺言のような言葉ですが、なぜ、これが復活節に読まれるのでしょうか。これらのイエスの言葉はほとんどが「わたしは去っていくが、何かを残していく、その何かのかたちでわたしはずっとあなたたちと共にいる」という約束です。この約束は、福音書を書いているヨハネにとっては将来のことではなく、すでに自分たちの中で実現した現在のことでした。今のわたしたちも、このイエスの言葉がわたしたちの中で現実になっていると気づくときに、イエスが今も生きていることを確信できるのです。復活節は、ただ単に2000年前にイエスが死者の中からよみがえった、ということを祝う季節ではありません。復活して今も生きておられるキリストとの深いつながりを味わう季節なのです。
福音のヒント
(1) ぶどうの木はパレスチナで古くから栽培され、イスラエルの人々にとって馴染み深い植物でした。ぶどうの木は大きな木ではなく、幹(みき)もそれほど太くありません。ここで「ぶどうの木」というのは「ぶどうの幹」のことではなく、幹も枝も含めた木全体のことです。ぶどうの枝と幹がつながっている、というイメージではなく、枝はぶどうの木全体の一部だというイメージを思い浮かべながらこのたとえを読むとよいでしょう。
ここで「~につながっている」と訳される語は、ギリシア語では「メノー・エンmeno en」で、9節以降で「~にとどまる」と訳される言葉と同じです(前置詞の「エン=~のうちに」だけで、動詞が省略されている箇所もあります)。
「父がわたしを愛されたように、わたしもあなたがたを愛してきた。わたしの愛にとどまりなさい。わたしが父の掟を守り、その愛にとどまっているように、あなたがたも、わたしの掟を守るなら、わたしの愛にとどまっていることになる」(9-10節)。これはきょうの箇所全体を理解するために大切な言葉です。「ぶどうの木」のたとえが示そうとしていることは、まさにこのことだからです。
(2) 4節の「わたしにつながっていなさい。わたしもあなたがたにつながっている」も「わたしのうちにとどまりなさい。わたしもあなたがたのうちにとどまる」と訳すことができます。枝が木全体の中にとどまっている、というイメージは分かりやすいと思いますが、ぶどうの木全体が一つ一つの枝のなかにとどまっている、というイメージはどうでしょうか? ぶどうの一房一房の中にぶどうの木全体が含まれている、というと、現代人にはDNAの話のように聞こえるかもしれません。とにかく、ヨハネ福音書は「互いが互いのうちにとどまる」という表現で両者の深い交わりを表そうとしています。
「キリストがわたしのうちにおられる」と感じるのはどんなときでしょうか。「わたしがキリストのうちにいる」ということは、どんなときに感じられるでしょうか。それをわたしたち自身の経験の中に見つけることができれば素晴らしいことです。
(3) 2節「手入れをなさる」は原文では、3節「清くなっている(カタロスkatharos)」という形容詞から派生した動詞です。「清くする」が普通の意味ですが、「枝を清くする」というのは「刈り込む」「剪定(せんてい)する」ことを表しています。農夫によって適切に刈り込まれるからこそ、ぶどうは豊かな実りをもたらすのです。「わたしの話した言葉によって、あなたがたは既に清くなっている」も「イエスの言葉によって刈り込まれる」というイメージかもしれません。イエスの言葉は、わたしたちにとって時として厳しいこと・痛いことがありますが、それが自分にとって大きな成長のチャンスでもあった、そんな経験はわたしたちにもあるのではないでしょうか。
(4) イエスの言葉がわたしたちのうちにとどまる(7節)と言いますが、イエスの「言葉」「掟」は究極的には「愛」だけです。この直後に「わたしがあなたがたを愛したように、互いに愛し合いなさい。これがわたしの掟である」(12節)と明確に宣言されます。
「あなたがたがわたしにつながっており、わたしの言葉があなたがたの内にいつもあるならば、望むものを何でも願いなさい。そうすればかなえられる」(7節)という約束がありますが、このような約束は、ヨハネ14章13-14節、15章16節、16章23-24節でも繰り返されます。もちろん誰の中にも「祈りがかなえられなかった」という苦い経験があるでしょう。わたしたちはこのイエスの約束をどう受け止めるべきでしょうか。ここでは、キリストの愛に結ばれてわたしたちが願うことは、わたしたち自身が愛する者になる、わたしたちの中に愛が実現することだ、と言えるかもしれません。そしてわたしたちのこの願いと祈りを支えるものは、イエスご自身が苦しみと死を味わい、愛によって死を越えて、愛そのものである神と一つに結ばれた、という信仰なのです。何度も繰り返される「実を結ぶ」ということも「わたしたちの中に愛が実現する」ことそのものだと言えるでしょう。そして、それは「イエスの弟子になる」こと、「父が栄光を受ける」ことにつながっています。
(5) このように見てくると、「イエスというぶどうの木につながっている」ということは洗礼やミサへの参加などよりももっと根本的な生き方の問題だということが分かります。もちろん、ミサや秘跡をとおしてイエスにつながることは大切です。ただ、もっと大切な、わたしたちが目に見えないイエスとのつながりを生きること、そして、わたしたち自身が愛する者に変えられていくことを表す目に見えるしるしが秘跡なのです。
2節「つながっていながら、実を結ばない枝」や6節「つながっていない人」に対する厳しい言葉は、キリスト信者でない人を断罪するための言葉ではなく、キリストを知ったわたしたちがキリストから離れないようにと警告するための言葉です。わたしたちはキリスト信者でなくとも、愛によってキリストにつながっている人を知っています。その人々についてここでは直接的には何も述べられていません。ここで問いかけられているのは、キリストの愛を知ったわたしたち自身の生き方の問題なのです!
ダウンロードできます
「福音のヒント(PDF)」
※集い用に、A4サイズ2ページで印刷できます。
第一朗読 使徒言行録9・26-31
26〔その日、〕サウロはエルサレムに着き、弟子の仲間に加わろうとしたが、皆は彼を弟子だとは信じないで恐れた。27しかしバルナバは、サウロを連れて使徒たちのところへ案内し、サウロが旅の途中で主に出会い、主に語りかけられ、ダマスコでイエスの名によって大胆に宣教した次第を説明した。28それで、サウロはエルサレムで使徒たちと自由に行き来し、主の名によって恐れずに教えるようになった。29また、ギリシア語を話すユダヤ人と語り、議論もしたが、彼らはサウロを殺そうとねらっていた。30それを知った兄弟たちは、サウロを連れてカイサリアに下り、そこからタルソスへ出発させた。
31こうして、教会はユダヤ、ガリラヤ、サマリアの全地方で平和を保ち、主を畏れ、聖霊の慰めを受け、基礎が固まって発展し、信者の数が増えていった。
第二朗読 一ヨハネ3・18-24
18子たちよ、言葉や口先だけではなく、行いをもって誠実に愛し合おう。
19これによって、わたしたちは自分が真理に属していることを知り、神の御前で安心できます、20心に責められることがあろうとも。神は、わたしたちの心よりも大きく、すべてをご存じだからです。22神に願うことは何でもかなえられます。わたしたちが神の掟を守り、御心に適うことを行っているからです。23その掟とは、神の子イエス・キリストの名を信じ、この方がわたしたちに命じられたように、互いに愛し合うことです。24神の掟を守る人は、神の内にいつもとどまり、神もその人の内にとどまってくださいます。神がわたしたちの内にとどまってくださることは、神が与えてくださった“霊”によって分かります。
福音朗読 ヨハネ15・1-8
1〔そのとき、イエスは弟子たちに言われた。〕「わたしはまことのぶどうの木、わたしの父は農夫である。2わたしにつながっていながら、実を結ばない枝はみな、父が取り除かれる。しかし、実を結ぶものはみな、いよいよ豊かに実を結ぶように手入れをなさる。3わたしの話した言葉によって、あなたがたは既に清くなっている。4わたしにつながっていなさい。わたしもあなたがたにつながっている。ぶどうの枝が、木につながっていなければ、自分では実を結ぶことができないように、あなたがたも、わたしにつながっていなければ、実を結ぶことができない。5わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝である。人がわたしにつながっており、わたしもその人につながっていれば、その人は豊かに実を結ぶ。わたしを離れては、あなたがたは何もできないからである。6わたしにつながっていない人がいれば、枝のように外に投げ捨てられて枯れる。そして、集められ、火に投げ入れられて焼かれてしまう。7あなたがたがわたしにつながっており、わたしの言葉があなたがたの内にいつもあるならば、望むものを何でも願いなさい。そうすればかなえられる。8あなたがたが豊かに実を結び、わたしの弟子となるなら、それによって、わたしの父は栄光をお受けになる。」
Posted on 2021/04/23 Fri. 08:30 [edit]
category: 2021年(主日B年)
トラックバック
トラックバックURL
→http://fukuinhint.blog.fc2.com/tb.php/883-0e6bee7f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |