福音のヒント
主日のミサの福音を分かち合うために
主の洗礼 (2022/1/9 ルカ3章15-16,21-22節) 
教会暦と聖書の流れ
降誕節を締めくくるのは主の洗礼の祝日です。イエスがヨルダン川で洗礼を受けたのは、イエスが誕生してから30年もたった後の出来事ですが、そこには「イエスの神の子としての現れ」という降誕節のテーマが続いていると考えられているのです。
同時にこの出来事は成人したイエスの活動の出発点でもあります。主の洗礼の翌日から教会の暦は「年間」となり、福音を告げるイエスの活動の歩みが記念されていきます。
福音のヒント
(1) きょうの箇所の15-16節は待降節第3主日(C年)にも読まれた箇所です。「メシア」(ヘブライ語)は「キリスト=クリストスchristos」(ギリシア語)と同じく「油注がれた者」の意味で、神が遣わす救い主を意味します。「ヨハネ」はもちろん洗礼者ヨハネのことです。「洗礼を授ける」はギリシア語では「バプティゾーbaptizo」で、本来は「水に沈めること、浸すこと」を意味する言葉です。「聖霊と火で洗礼を・・・」(8節)の「霊」はギリシア語では「プネウマpneuma」と言い、これは「風」「息」を意味する言葉です。「聖霊と火による洗礼」とは本来、「風(プネウマ)に飛ばされ火で焼かれるもみ殻(がら)」のイメージだったようです。洗礼者ヨハネが予想していた「来るべき方」は、この「風と火による裁きの中に人々を沈める方」だったのでしょう。
しかしキリスト教は、実際に到来したイエスの姿に合わせて洗礼者ヨハネの言葉を解釈し直しました。「聖霊で洗礼を授ける」は「聖霊に浸す」というイメージです。古代の人々は目に見えない大きな力を感じたときそれを「プネウマ(風、息)」すなわち「霊」と呼び、それが「神からの力」であれば「聖霊」と表現したのです。「火」は聖霊の力強さの象徴です。聖霊の根本的な働きは、神と人とを結び合わせることです。キリスト教の洗礼とは単なる回心のしるしである「水による洗礼」以上のもの、「人を聖霊によって神に結びつけ、神の子とし、神のいのちにあずからせる」ものだということになります。
(2) 21-22節で、イエスが洗礼を受けたという事実よりも大切なのは、その後に起こった3つのことです。 (A)天が開け、(B)聖霊がイエスに降(くだ)り、(C)「わたしの愛する子」という声が聞こえた。(A)の「天が開け」というのは、神がこの世界に介入してくることを表す表現です(イザヤ63章19節参照)。(B)の「聖霊が鳩のように」は、「鳩」が翼をひろげて舞い降りるときのように、聖霊に覆われるということを表すイメージです。
これら3つのことはマタイやマルコも伝えることですが、ルカ福音書の特徴は「祈っておられると」これらのことが起こったということです。ルカは、イエスの変容の場面でも、「祈っておられるうちに、イエスの顔の様子が変わり、服は真っ白に輝いた」(9章29節)とあります。祈りとは神との特別な親しさの中にあることだと言ったらよいでしょう。
(3) 上の(B)と(C)の出来事について、マタイ、マルコ、ルカは微妙に表現が違います。マルコでは聖霊が降るのを見るのはイエスご自身であり、声も「あなたは」とイエスに向かって語りかけます(マルコ1章10-11節)。マタイでも、イエスご自身が自分の上に聖霊が降るのを見ますが、声のほうは「これは・・・」と三人称ですので周りの人にも聞こえたような表現になっています(マタイ3章16-17節)。ルカでは、声はマルコ同様「あなたは」とイエスに向かって語りかけますが、聖霊が降ったことについては「目に見える姿でイエスの上に」というような客観的な描写になっています。この出来事は、洗礼者ヨハネやその場にいた人々が見聞きすることのできる出来事だったようでもあり、一方ではイエスの内面的な体験と見ることもできるようなことでもありました。とにかくこの出来事には、イエスが神の子として現されたという面、と同時に、イエスが神の子としての使命を自覚したという面の両方があると考えたらよいでしょう。
(4) 「あなたはわたしの愛する子、わたしの心に適う者」という言葉の背景には、イザヤ42章1節以下があると考えられます。新共同訳ではこうなっています。
「1 見よ、わたしの僕(しもべ)、わたしが支える者を。わたしが選び、喜び迎える者を。彼の上にわたしの霊は置かれ/彼は国々の裁きを導き出す。2 彼は叫ばず、呼ばわらず、声を巷(ちまた)に響かせない。3 傷ついた葦(あし)を折ることなく/暗くなってゆく灯心を消すことなく/裁きを導き出して、確かなものとする。4 暗くなることも、傷つき果てることもない/この地に裁きを置くときまでは。島々は彼の教えを待ち望む。」
「主の僕の召命」と呼ばれる箇所です。この「僕」のギリシア語訳は「パイスpais」で「家の中の小さい人たち=子どもや僕」を意味する言葉です。福音書の「子」は「ヒュイオス(hyios)」で「息子」を意味する言葉ですが、イメージとしてはつながっています。つまり、この「愛する子」という言葉には、イエスが神の子として、主の僕としての使命を生き始めることが示されているわけです。
(5) 「あなたはわたしの愛する子」この言葉は、ある意味でわたしたちすべてに向けて語られている言葉です。わたしたち自身の洗礼はそのことを意味しています。
ところで、「イエスのヨルダン川での洗礼→わたしたちの洗礼」というつながりも大切ですが、「ヨルダン川→ペンテコステ→堅信の秘跡」というつながりも大切です。ヨルダン川で聖霊に満たされた時から、イエスの神の子としての活動が始まっていったように、ペンテコステ(五旬祭)の日、使徒たちの上に聖霊が降り、使徒たちは福音を告げる活動を始めました(使徒言行録2章)。堅信の秘跡は、同じようにわたしたちが聖霊を受けて教会の使命に参与することを表しています。聖書の多くの箇所で聖霊は「ミッション(派遣・使命)」と結びついています。人間が神から与えられた使命を果たすことができるように、神の力である聖霊が支え導くのです。これこそが堅信の秘跡の中心テーマです。
「自分が神に愛された子であると深く受け取ること」「聖霊に支えられて神の子としてのミッションを生きること」もちろん、それは秘跡の中だけのことではないはずです。どんなときにわたしたちはそう感じることができるでしょうか。
ダウンロードできます
「福音のヒント(PDF)」
※集い用に、A4サイズ2ページで印刷できます。
第一朗読 イザヤ40・1-5、9-11
1慰めよ、わたしの民を慰めよと
あなたたちの神は言われる。
2エルサレムの心に語りかけ、彼女に呼びかけよ
苦役の時は今や満ち、彼女の咎は償われた、と。
罪のすべてに倍する報いを主の御手から受けた、と。
3呼びかける声がある。
主のために、荒れ野に道を備え
わたしたちの神のために、荒れ地に広い道を通せ。
4谷はすべて身を起こし、山と丘は身を低くせよ。険しい道は平らに、狭い道は広い谷となれ。
5主の栄光がこうして現れるのを肉なる者は共に見る。
主の口が〔そう〕 宣言される。
9高い山に登れ、良い知らせをシオンに伝える者よ。
力を振るって声をあげよ、良い知らせをエルサレムに伝える者よ。
声をあげよ、恐れるな、ユダの町々に告げよ。
見よ、あなたたちの神
10見よ、主なる神。
彼は力を帯びて来られ、御腕をもって統治される。
見よ、主のかち得られたものは御もとに従い
主の働きの実りは御前を進む。
11主は羊飼いとして群れを養い、御腕をもって集め
小羊をふところに抱き、その母を導いて行かれる。
第二朗読 テトス2・11-14、3•4-7
2・11〔愛する者よ、〕すべての人々に救いをもたらす神の恵みが現れました。12その恵みは、わたしたちが不信心と現世的な欲望を捨てて、この世で、思慮深く、正しく、信心深く生活するように教え、13また、祝福に満ちた希望、すなわち偉大なる神であり、わたしたちの救い主であるイエス・キリストの栄光の現れを待ち望むように教えています。14キリストがわたしたちのために御自身を献げられたのは、わたしたちをあらゆる不法から贖い出し、良い行いに熱心な民を御自分のものとして清めるためだったのです。
3•4わたしたちの救い主である神の慈しみと、人間に対する愛とが現れたときに、5神は、わたしたちが行った義の業によってではなく、御自分の憐れみによって、わたしたちを救ってくださいました。この救いは、聖霊によって新しく生まれさせ、新たに造りかえる洗いを通して実現したのです。6神は、わたしたちの救い主イエス・キリストを通して、この聖霊をわたしたちに豊かに注いでくださいました。7こうしてわたしたちは、キリストの恵みによって義とされ、希望どおり永遠の命を受け継ぐ者とされたのです。
福音朗読 ルカ3・15-16、21-22
15〔そのとき、〕民衆はメシアを待ち望んでいて、ヨハネについて、もしかしたら彼がメシアではないかと、皆心の中で考えていた。16そこで、ヨハネは皆に向かって言った。「わたしはあなたたちに水で洗礼を授けるが、わたしよりも優れた方が来られる。わたしは、その方の履物のひもを解く値打ちもない。その方は、聖霊と火であなたたちに洗礼をお授けになる。」
21民衆が皆洗礼を受け、イエスも洗礼を受けて祈っておられると、天が開け、22聖霊が鳩のように目に見える姿でイエスの上に降って来た。すると、「あなたはわたしの愛する子、わたしの心に適う者」という声が、天から聞こえた。
Posted on 2021/12/31 Fri. 08:30 [edit]
category: 2022年(主日C年)
トラックバック
トラックバックURL
→http://fukuinhint.blog.fc2.com/tb.php/920-31c3fca0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |