fc2ブログ

福音のヒント

主日のミサの福音を分かち合うために

復活の主日・復活徹夜祭(2022/4/17 ルカ24章1-12節)  


教会暦と聖書の流れ


 復活の主日のミサには、復活徹夜祭と日中のミサがありますが、この「福音のヒント」では3年周期になっている復活徹夜祭のミサの福音を取り上げます。今年はルカ福音書の箇所が読まれます(ちなみに日中のミサは毎年同じで、ヨハネ20章1-9節です)。
 イエスは安息日の前日に処刑され、墓に葬られました。このありさまを見ていた女性たちは家に帰って香料と香油を準備しました(ルカ23章49, 55-56節)。その日没から安息日が始まりました(当時のユダヤでは、日没から新しい1日が始まりました)。次の日没と同時に安息日が明けます。この安息日明けの日が1節の「週の初めの日」です。


福音のヒント


C_fukkatsutetsuya.png
  (1)  どの福音書もイエスの十字架上での死と埋葬を見届け、3日目の朝、空(から)の墓を見つけた女性たちのことを伝えています。この女性たちについて、ルカ福音書8章1-3節ではこう述べられていました。「イエスは神の国を宣べ伝え、その福音を告げ知らせながら、町や村を巡って旅を続けられた。十二人も一緒だった。悪霊を追い出して病気をいやしていただいた何人かの婦人たち、すなわち、七つの悪霊を追い出していただいたマグダラの女と呼ばれるマリア、ヘロデの家令クザの妻ヨハナ、それにスサンナ、そのほか多くの婦人たちも一緒であった。彼女たちは、自分の持ち物を出し合って、一行に奉仕していた」。「七つの悪霊」とはさまざまな病気を抱えていた状態を表しているのでしょう。病気をいやされイエスの一行に加わった女性たちは「奉仕していた」と言われますが、単なる身辺の世話係というよりも、女性の弟子たちと考えることができるでしょう。
 当時の墓は、洞窟のような横穴で、入り口が円盤型の大きな石でふさがれていました。その墓が開いていたことに女性たちはまず驚きます。イエスの遺体がなくなっていたのですから、彼女たちの驚きはさらに大きくなりました。ここに現れる「輝く衣を着た二人の人」は明らかに天使です。マルコでは1人ですが、ルカでは「2人の証言は確かである」(申命記17章6節, 19章15節参照)という考えが背景にあって2人になっているようです。

  (2) 5-7節で、天使ははっきりとイエスの復活を告げています。天使の語る言葉の後半はマルコ福音書ではこうでした。「さあ、行って、弟子たちとペトロに告げなさい。『あの方は、あなたがたより先にガリラヤへ行かれる。かねて言われたとおり、そこでお目にかかれる』と」(マルコ16章7節)。ルカにも「ガリラヤ」という地名がありますが、内容はずいぶん変わっています。「まだガリラヤにおられたころ、お話になったことを思い出しなさい」(6節)。ルカはこの後、エルサレムでの出現を報告するので、この部分を変えているようです。もちろん、確かにルカ9章21-22節で、まだガリラヤにいたときにイエスは受難と復活を予告し始めていました。「そこで、婦人たちはイエスの言葉を思い出した」(8節)とありますが、この女性たちがそれをどこまで悟ったかは不明です。それでも彼女たちは男の弟子たちにこの出来事を伝えました。

  (3) 男の弟子たちは、女性たちの言うことをなぜ「たわ言」(11節)だと思ったのでしょうか。女性の弟子に対する偏見があったというよりも、むしろ、話の内容があまりに非現実的で信じられなかったのでしょう。12節でペトロは墓に行きます。とにかく行動してしまうというのはいかにもペトロらしいのですが、ヨハネ福音書でもこの空の墓の場面に、ペトロの姿が現れています。初代教会の中でペトロを復活の第一の証人とした伝承があり(Ⅰコリント15章5節参照)、それが影響しているのでしょう。
 復活の主日の福音は、空の墓の場面で、天使がイエスの復活を宣言していますが、まだイエスご自身は姿を現しませんし、弟子たちが信じたということもはっきりとは語られません。復活したイエスが姿を現した時もまだ「彼らは恐れおののき、亡霊を見ているのだと思った」(24章37節)と伝えられています。イエスの復活をなかなか信じることのできなかった弟子たちの姿は、復活を信じることの難しさを語ろうとしているのでしょうか?
 しかし、もちろんわたしたちはこの日に、イエスの復活についての信仰を宣言します。わたしたちにとって、イエスが復活して今も生きているとはどういうことでしょうか?

  (4) きょうの福音を読みながら考えてみたい1つのことは、「イエスの言葉が生きている」ということです。イエスの墓に行った女性たちは、天使から「お話しになったことを思い出しなさい」と言われます。「そこで、婦人たちはイエスの言葉を思い出した」とも伝えられています。わたしたちも聖書を読みながらいつもイエスの言葉を思い出しています。イエスが「ガリラヤにおられたころ、お話しになったこと」は、福音書に数多く伝えられています。たとえば、「人よ、あなたの罪はゆるされた」(ルカ5章20節)、「貧しい人々は幸いである。神の国はあなたがたのものである」(ルカ6章20節)、「あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい」(ルカ7章50節、8章48節)、「わたしの母、わたしの兄弟とは、神の言葉を聞いて行う人たちのことである」(ルカ8章21節)などなど。
 ヨハネ福音書14章26節には、「弁護者、すなわち、父がわたしの名によってお遣わしになる聖霊が、あなたがたにすべてのことを教え、わたしが話したことをことごとく思い起こさせてくださる」という言葉があります。これは、ただ忘れていた言葉を思い出すというよりも、イエスの語った言葉を、今のわたしたちの現実の中に生きている言葉として受け止め直すということでしょう。「イエスのおっしゃったことは過去のことになってはいない。その言葉は今もわたしたちの中に生きていて、働いている」、そう悟った時に、イエスが今も生きていると感じることができるのではないでしょうか。




ダウンロードできます
「福音のヒント(PDF)」
 ※集い用に、A4サイズ2ページで印刷できます。


聖書朗読箇所

〈復活徹夜祭 旧約書の朗読は7つあるが、他の朗読は省略〉

第三朗読 出エジプト14・15-15・1a


 14・15〔その日、追い迫るエジプト軍を見て、イスラエルの人々が非常に恐れたとき、〕主はモーセに言われた。「なぜ、わたしに向かって叫ぶのか。イスラエルの人々に命じて出発させなさい。16杖を高く上げ、手を海に向かって差し伸べて、海を二つに分けなさい。そうすれば、イスラエルの民は海の中の乾いた所を通ることができる。17しかし、わたしはエジプト人の心をかたくなにするから、彼らはお前たちの後を追って来る。そのとき、わたしはファラオとその全軍、戦車と騎兵を破って栄光を現す。18わたしがファラオとその戦車、騎兵を破って栄光を現すとき、エジプト人は、わたしが主であることを知るようになる。」
 19イスラエルの部隊に先立って進んでいた神の御使いは、移動して彼らの後ろを行き、彼らの前にあった雲の柱も移動して後ろに立ち、20エジプトの陣とイスラエルの陣との間に入った。真っ黒な雲が立ちこめ、光が闇夜を貫いた。両軍は、一晩中、互いに近づくことはなかった。21モーセが手を海に向かって差し伸べると、主は夜もすがら激しい東風をもって海を押し返されたので、海は乾いた地に変わり、水は分かれた。22イスラエルの人々は海の中の乾いた所を進んで行き、水は彼らの右と左に壁のようになった。23エジプト軍は彼らを追い、ファラオの馬、戦車、騎兵がことごとく彼らに従って海の中に入って来た。24朝の見張りのころ、主は火と雲の柱からエジプト軍を見下ろし、エジプト軍をかき乱された。25戦車の車輪をはずし、進みにくくされた。エジプト人は言った。「イスラエルの前から退却しよう。主が彼らのためにエジプトと戦っておられる。」
 26主はモーセに言われた。「海に向かって手を差し伸べなさい。水がエジプト軍の上に、戦車、騎兵の上に流れ返るであろう。」27モーセが手を海に向かって差し伸べると、夜が明ける前に海は元の場所へ流れ返った。エジプト軍は水の流れに逆らって逃げたが、主は彼らを海の中に投げ込まれた。28水は元に戻り、戦車と騎兵、彼らの後を追って海に入ったファラオの全軍を覆い、一人も残らなかった。29イスラエルの人々は海の中の乾いた所を進んだが、そのとき、水は彼らの右と左に壁となった。30主はこうして、その日、イスラエルをエジプト人の手から救われた。イスラエルはエジプト人が海辺で死んでいるのを見た。31イスラエルは、主がエジプト人に行われた大いなる御業を見た。民は主を畏れ、主とその僕モーセを信じた。
 15・1モーセとイスラエルの民は主を賛美して歌をうたった。


使徒書の朗読 ローマ6・3−11


 3〔皆さん、〕あなたがたは知らないのですか。キリスト・イエスに結ばれるために洗礼を受けたわたしたちが皆、またその死にあずかるために洗礼を受けたことを。4わたしたちは洗礼によってキリストと共に葬られ、その死にあずかるものとなりました。それは、キリストが御父の栄光によって死者の中から復活させられたように、わたしたちも新しい命に生きるためなのです。5もし、わたしたちがキリストと一体になってその死の姿にあやかるならば、その復活の姿にもあやかれるでしょう。6わたしたちの古い自分がキリストと共に十字架につけられたのは、罪に支配された体が滅ぼされ、もはや罪の奴隷にならないためであると知っています。7死んだ者は、罪から解放されています。8わたしたちは、キリストと共に死んだのなら、キリストと共に生きることにもなると信じます。9そして、死者の中から復活させられたキリストはもはや死ぬことがない、と知っています。死は、もはやキリストを支配しません。10キリストが死なれたのは、ただ一度罪に対して死なれたのであり、生きておられるのは、神に対して生きておられるのです。11このように、あなたがたも自分は罪に対して死んでいるが、キリスト・イエスに結ばれて、神に対して生きているのだと考えなさい。


福音朗読 ルカ24・1-12


1週の初めの日の明け方早く、準備しておいた香料を持って墓に行った。2見ると、石が墓のわきに転がしてあり、
3 中に入っても、主イエスの遺体が見当たらなかった。4そのため途方に暮れていると、輝く衣を着た二人の人がそばに現れた。5婦人たちが恐れて地に顔を伏せると、二人は言った。「なぜ、生きておられる方を死者の中に捜すのか。6あの方は、ここにはおられない。復活なさったのだ。まだガリラヤにおられたころ、お話しになったことを思い出しなさい。
7 人の子は必ず、罪人の手に渡され、十字架につけられ、三日目に復活することになっている、と言われたではないか。」8そこで、婦人たちはイエスの言葉を思い出した。9そして、墓から帰って、十一人とほかの人皆に一部始終を知らせた。
10 それは、マグダラのマリア、ヨハナ、ヤコブの母マリア、そして一緒にいた他の婦人たちであった。婦人たちはこれらのことを使徒たちに話したが、11使徒たちは、この話がたわ言のように思われたので、婦人たちを信じなかった。12しかし、ペトロは立ち上がって墓へ走り、身をかがめて中をのぞくと、亜麻布しかなかったので、この出来事に驚きながら家に帰った。


Posted on 2022/04/08 Fri. 08:30 [edit]

category: 2022年(主日C年)

tb: 0   cm: --

トラックバック

トラックバックURL
→http://fukuinhint.blog.fc2.com/tb.php/934-df901c28
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

最新記事

カテゴリ

福音のヒントQRコード

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク


▲Page top