福音のヒント
主日のミサの福音を分かち合うために
復活節第3主日(2022/5/1 ヨハネ21章1-19節) 
教会暦と聖書の流れ
毎年、復活節第2、第3主日の福音では復活したイエスと弟子たちとの出会いの場面が読まれます。ヨハネ福音書は本来20章(先週の福音の箇所)で終わっていたと考えられますので、21章は後に付け加えられた部分ということになります。先週の福音もそうでしたが、復活したイエスと出会った弟子たちの物語は、遠い昔の過ぎ去った出来事ではなく、今もわたしたちの中で繰り返される出来事として読むことができます。
福音のヒント
(1) 「ティベリアス湖」はペトロたちがイエスの弟子になる前に漁師をしていたガリラヤ湖の別名です。復活したイエスと出会った弟子たちは、20章21節で「父がわたしをお遣わしになったように、わたしもあなたがたを遣わす」と言われていたのに、ここでまた漁師の仕事に戻っているのは不自然な感もあります。登場する弟子たちの名前からするとほとんど同じ弟子たちのようですが、先週の箇所とつなげて読むよりも、復活したイエスとの出会いを伝える別の物語として読んだほうが良いかもしれません(14節の「3度目」という言葉にもかかわらず、これが弟子たちにとって初めての出会いであるようにも感じられます)。イエスが十字架で死んでしまった後、失望し、故郷に帰り、以前の生活と仕事に戻っていった弟子たちがいたのでしょうか。イエスに希望をかけていたが、結局ダメだった。その上、漁をしてもうまくいかない。ここには彼らの大きな落胆を感じることができるでしょう。
「不思議な大漁」の話は今年の年間第5主日に読まれたルカ福音書5章1-11節にもありました。それはイエスの活動の初期の話で、ガリラヤ湖の漁師であったペトロたちがイエスの弟子になっていくきっかけとなった出来事でした。きょうのヨハネの箇所はもちろん、復活後の出会いの物語です。この2つの記事がどのように関連しているかはよく分かりません。ただ、失望と落胆の中でイエスに出会い、喜びと希望を取り戻していったという体験は、イエスの生前にも、そして復活後にも何度もあったことなのでしょう。
(2) 4節にあるように、復活したイエスは一目見ただけではそれと分からない姿だったようです。「イエスが生きている、わたしたちと共にいてくださる」ということはいつも心の目が開かれなければ悟れないことなのです。イエスの愛しておられた弟子(おそらくヨハネ)が「主だ」と気づいたのはなぜでしょうか。ルカ5章にあるような不思議な大漁の出来事をかつて体験していたのだとすれば、イエスの生前に起こった出来事と目の前で起きている出来事が結びついたから「主だ」と悟ったと言えるかもしれません。「主だ」は「主がおられる」とも訳すことができます。福音書の伝える出来事が今の自分たちの現実と結びつく時に「ここに主がいてくださる」と気づくという体験は、わたしたちにもあるのではないでしょうか? (なお、8節の「二百ぺキス」は約100メートルです)
(3) 9節に「陸に上がってみると、炭火がおこしてあった。その上に魚がのせてあり、パンもあった」とあります。結局、イエスがすべてを前もって用意していたわけです。同時にイエスは弟子たちの働きも無駄にはしていません(10節「今とった魚を何匹か持って来なさい」)。こういう体験はわたしたちの中にもあるのではないでしょうか?自分が一生懸命やったつもりだったのに、実はイエス(あるいは神)のほうがすべてを整えていてくれたという体験です。その中で、「自分たちの働きも決して無駄ではなかった」と感じさせられることがあったかもしれません。「さあ、来て、朝の食事をしなさい」という言葉でイエスは弟子たちを食卓に招きます。13節のパンと魚は、「5つのパン」の出来事を思い出させます(ヨハネ6章参照)。聖体ともつながるイメージでしょう。
(4) 15節以下で、イエスが3度ペトロに「わたしを愛するか」と問いかけた話の背景には、イエスが逮捕されたときにペトロが3度イエスを知らないと言ったことがあります(ヨハネ18章17,25,27節参照)。
3回のやり取りの中で「愛する」と訳された言葉は、原文のギリシア語では「アガパオーagapao」と「フィレオーphileo」という2種類の言葉です。一般的に「アガパオー」は、「神の愛」というときに使われる「本当に相手を大切にする愛」であるのに対して、「フィレオー」はどちらかというと「人間的な愛着」を表すときに使う言葉です。この箇所で厳密に区別があるかどうかは断言できませんが…。
ここでは最初、イエスは「アガパオー」で問いかけますが、ペトロは「フィレオー」で答えます。2回目のやり取りも同じです。イエスを否認したペトロが「アガパオー」での問い(「あなたはわたしを大切にしているか」という問い)に対して、「フィレオー」(「わたしはあなたが好きです」というような意味の言葉)でしか答えられない気持ちはよく分かります。そして3度目に、イエスのほうが「フィレオー」で問いかけるのです。「あなたを大切にしています」と言い切ることができず、ただ「あなたのことが好きです」としか言うことのできないペトロを見て、イエスはペトロのところまで降りてくると言えるでしょうか。このように考えると、この対話は罪の重荷に苦しむペトロにとって、イエスの愛とゆるしを受け取る大きな体験だったと言うことができるでしょう。
(5) 「わたしの羊を飼いなさい(わたしの羊の世話をしなさい)」は、ペトロに与えられた特別な使命と見ることができるでしょう。18節の言葉、「あなたは、若いときは、自分で帯を締めて、行きたいところへ行っていた。しかし、年をとると、両手を伸ばして、他の人に帯を締められ、行きたくないところへ連れて行かれる」はペトロの将来を暗示していますが、実際にペトロは紀元64年ごろローマで殉教したと伝えられています。もしかしたらこの言葉もわたしたちの中にある1つの実感ではないでしょうか。若い時は自分の思い通りになったことがだんだんそうは行かなくなる。望まない地位に着かされたり、病気や高齢で思うことができなくなったり、という経験は多くの人にあることでしょう。その中に「神の栄光」(19節)が現れると感じることができれば、それは幸いなことです。
ダウンロードできます
「福音のヒント(PDF)」
※集い用に、A4サイズ2ページで印刷できます。
第一朗読 使徒言行録5・27b-32、40b-41
27b〔その日、大祭司は使徒たちに〕尋問した。28「あの名によって教えてはならないと、厳しく命じておいたではないか。それなのに、お前たちはエルサレム中に自分の教えを広め、あの男の血を流した責任を我々に負わせようとしている。」29ペトロとほかの使徒たちは答えた。「人間に従うよりも、神に従わなくてはなりません。30わたしたちの先祖の神は、あなたがたが木につけて殺したイエスを復活させられました。31神はイスラエルを悔い改めさせ、その罪を赦すために、この方を導き手とし、救い主として、御自分の右に上げられました。32わたしたちはこの事実の証人であり、また、神が御自分に従う人々にお与えになった聖霊も、このことを証ししておられます。」
40b〔議員たちは、〕イエスの名によって話してはならないと命じたうえ、〔使徒たちを〕釈放した。41それで使徒たちは、イエスの名のために辱めを受けるほどの者にされたことを喜び、最高法院から出て行〔った。〕
第二朗読 黙示録5・11-14
11わたし〔ヨハネ〕は見た。そして、玉座と生き物と長老たちとの周りに、多くの天使の声を聞いた。その数は万の数万倍、千の数千倍であった。12天使たちは大声でこう言った。「屠られた小羊は、/力、富、知恵、威力、/誉れ、栄光、そして賛美を/受けるにふさわしい方です。」13また、わたしは、天と地と地の下と海にいるすべての被造物、そして、そこにいるあらゆるものがこう言うのを聞いた。「玉座に座っておられる方と小羊とに、/賛美、誉れ、栄光、そして権力が、/世々限りなくありますように。」14四つの生き物は「アーメン」と言い、長老たちはひれ伏して礼拝した。
福音朗読 ヨハネ21・1-19
1その後、イエスはティベリアス湖畔で、また弟子たちに御自身を現された。その次第はこうである。2シモン・ペトロ、ディディモと呼ばれるトマス、ガリラヤのカナ出身のナタナエル、ゼベダイの子たち、それに、ほかの二人の弟子が一緒にいた。3シモン・ペトロが、「わたしは漁に行く」と言うと、彼らは、「わたしたちも一緒に行こう」と言った。彼らは出て行って、舟に乗り込んだ。しかし、その夜は何もとれなかった。4既に夜が明けたころ、イエスが岸に立っておられた。だが、弟子たちは、それがイエスだとは分からなかった。5イエスが、「子たちよ、何か食べる物があるか」と言われると、彼らは、「ありません」と答えた。6イエスは言われた。「舟の右側に網を打ちなさい。そうすればとれるはずだ。」そこで、網を打ってみると、魚があまり多くて、もはや網を引き上げることができなかった。7イエスの愛しておられたあの弟子がペトロに、「主だ」と言った。シモン・ペトロは「主だ」と聞くと、裸同然だったので、上着をまとって湖に飛び込んだ。8ほかの弟子たちは魚のかかった網を引いて、舟で戻って来た。陸から二百ペキスばかりしか離れていなかったのである。9さて、陸に上がってみると、炭火がおこしてあった。その上に魚がのせてあり、パンもあった。10イエスが、「今とった魚を何匹か持って来なさい」と言われた。11シモン・ペトロが舟に乗り込んで網を陸に引き上げると、百五十三匹もの大きな魚でいっぱいであった。それほど多くとれたのに、網は破れていなかった。12イエスは、「さあ、来て、朝の食事をしなさい」と言われた。弟子たちはだれも、「あなたはどなたですか」と問いただそうとはしなかった。主であることを知っていたからである。13イエスは来て、パンを取って弟子たちに与えられた。魚も同じようにされた。14イエスが死者の中から復活した後、弟子たちに現れたのは、これでもう三度目である。
《15食事が終わると、イエスはシモン・ペトロに、「ヨハネの子シモン、この人たち以上にわたしを愛しているか」と言われた。ペトロが、「はい、主よ、わたしがあなたを愛していることは、あなたがご存じです」と言うと、イエスは、「わたしの小羊を飼いなさい」と言われた。16二度目にイエスは言われた。「ヨハネの子シモン、わたしを愛しているか。」ペトロが、「はい、主よ、わたしがあなたを愛していることは、あなたがご存じです」と言うと、イエスは、「わたしの羊の世話をしなさい」と言われた。17三度目にイエスは言われた。「ヨハネの子シモン、わたしを愛しているか。」ペトロは、イエスが三度目も、「わたしを愛しているか」と言われたので、悲しくなった。そして言った。「主よ、あなたは何もかもご存じです。わたしがあなたを愛していることを、あなたはよく知っておられます。」イエスは言われた。「わたしの羊を飼いなさい。18はっきり言っておく。あなたは、若いときは、自分で帯を締めて、行きたいところへ行っていた。しかし、年をとると、両手を伸ばして、他の人に帯を締められ、行きたくないところへ連れて行かれる。」19ペトロがどのような死に方で、神の栄光を現すようになるかを示そうとして、イエスはこう言われたのである。このように話してから、ペトロに、「わたしに従いなさい」と言われた。》
Posted on 2022/04/22 Fri. 08:30 [edit]
category: 2022年(主日C年)
トラックバック
トラックバックURL
→http://fukuinhint.blog.fc2.com/tb.php/936-57b89230
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |