福音のヒント
主日のミサの福音を分かち合うために
主の昇天 (2022/5/29 ルカ24章46-53節) 
教会暦と聖書の流れ
使徒言行録によると、復活したイエスは40日にわたって弟子たちに姿を現した後、天に上げられました(1章3-11節、第一朗読)。そこから、主の昇天の祭日は復活祭後40日目の復活節第6木曜日に祝われることになりました。ただし、日本のようにキリスト教国でない国では日曜日(復活節第7主日)に移して祝われています。
きょうの福音の箇所はルカ福音書の結びにあたります。福音書を書いたルカは、その続編として使徒言行録を書きました。この2つの書を結ぶのが昇天の出来事であり、この出来事を境にしてイエスの活動は使徒たちの活動へと受け継がれていくことになります。
福音のヒント
(1) ルカ24章では、エマオの弟子たちが復活したイエスに出会った話(13-35節)に続き、エルサレムで集まっていた弟子たちにイエスが姿を現わします(36節以降)。弟子たちはイエスの復活をなかなか信じられません(37,41節)。イエスは彼らの目の前で食事をし、そして言葉を語ります。こうして弟子たちは信じる者に変えられていきます。
きょうの箇所の直前の45節に「イエスは、聖書を悟らせるために彼らの心の目を開いて」という言葉があります。46節で「次のように書いてある」と言いますが、続く言葉は旧約聖書の特定の箇所の引用ではありません。旧約聖書全体がこのことを告げているということでしょう。「(聖書に)書いてある」というのはそれが神の救いの計画であることを表す表現でもあります。このことを悟るためには、イエスが「彼らの心の目を開」いてくださることが必要なのです。イエスによって心の目が開かれ、聖書の言葉を悟ることができるようになるという体験はわたしたちの中にもあるのではないでしょうか?
(2) 「罪の赦(ゆる)しを得させる悔い改め」は、別の写本では「悔い改めと罪の赦し」となっていますが、意味に大差はないでしょう。「悔い改め」はギリシア語では「メタノイアmetanoia」で、「回心」とも訳される語です。この「悔い改め」と「罪のゆるし」はいつも密接に結びついています(ルカ3章3節、使徒言行録2章38節参照)。
創世記2章7節に「主なる神は、土の塵(ちり)で人を形づくり、その鼻に命の息を吹き入れられた。人はこうして生きる者となった」とあります。ここに聖書の根本的な人間観・生命観があります。人のいのちは神によって生かされたものであり、神とのつながりを失えば人は滅びるしかありません。人間が勝手に神とのつながりを断ってしまうこと、それが「罪」です(創世記3章のアダムとエバの物語)。「罪のゆるし」とは神がご自分とのつながりを見失った人間とのつながりを取り戻してくださることです。その神のゆるしに応える人間の側の態度が「悔い改め」なのです。このことが復活したイエス(いのちの主)の「名によってあらゆる国の人々に宣べ伝えられる」。これこそが、神の救いの計画です。
(3) ルカ福音書では、イエスの活動はガリラヤから始まり、エルサレムでの死と復活によって完成します(これが福音書の内容)。そして使徒たちの活動はそのエルサレムから始まって全世界へと広がっていくことになります(これが使徒言行録の内容)。
弟子たちはもちろんイエスの死と復活の証人ですが、その後、悔い改めと罪のゆるしが全世界に宣べ伝えられていくことの証人でもあります。「弟子たちが告げ知らせる」のではなく、「告げ知らされる…ことの証人となる」(47,48節)というのは面白い表現です。もちろん、弟子たちが福音のメッセージを伝えていくのですが、むしろ、弟子たちをとおして、時間と空間を超えた復活のイエスがあらゆる場所の、あらゆる時代の人々に福音を伝えていくという意味に受け取ることができるでしょう。「父が約束されたもの」「高い所からの力」はどちらも聖霊のことです。弟子たちは聖霊という神の力に支えられて、「証人となる」という使命を果たしていくことになります。なおこの約束は、使徒言行録2章に伝えられるように、聖霊降臨の日(ペンテコステ)に実現します。
聖霊が、あるいは目に見えないが今も生きておられる復活のイエスが、福音を告げ知らせる働きの本当の主人公だと言ってもよいのでしょう。わたしたちの使命は、自分の力で頑張って福音を伝えるというよりも、人々の中に働いている聖霊(あるいは復活したイエス)の働きを見いだし、あかしすることだと考えてみてはどうでしょうか。
(4) 天に上げられるイエスを見て、弟子たちは「イエスを伏し拝」みます。この「伏し拝む」は「礼拝する」ことを表す言葉で、ルカ福音書の中で弟子たちがイエスを礼拝したと言われているのはここだけです。つまり、ここで初めて弟子たちはイエスとはどういう方であるかを本当に悟ることになったわけです。こうして、イエスが弟子たちに特別な形で姿を現す期間は終わり、目に見えない形で彼らとともに生き続ける時代が始まります。
ルカは、「復活→昇天→聖霊降臨」を時間的な流れの中で起きた出来事として伝えていますが、他の福音書はそうではありません。この3つは別々の出来事というよりも、イエスの死の後に実現したこと全体のいろいろな側面を表しているとも言えるのではないでしょうか。「復活」という言葉は、イエスが死に打ち勝ち、今も生きている、という面を表します。「昇天」(あるいは「高く上げられる」)という言葉は、イエスが単に地上の生に舞い戻ってきたのではなく、神のもとに行き、そこで神とともに永遠のいのちを生きる方となったという面を表します。そして「聖霊降臨」はイエスが目に見えないけれどもわたしたちのうちに今も働いていてくださることを表していると言ったらよいでしょう。
この主の昇天の出来事はわたしたちの希望でもあります。きょうのミサの集会祈願の中に、「主の昇天に、わたしたちの未来の姿が示されています」という言葉があります。わたしたちの歩みは肉体の死で終わる歩みではなく、死を通って最終的に神のもとに(天に)至る歩みなのです。そのことを本気で感じ、受け取ったときに、今のわたしたちにとって目の前の喜びや楽しみ、苦しみや悲しみがどのような意味を持っているかが見えてくるのではないでしょうか。
ダウンロードできます
「福音のヒント(PDF)」
※集い用に、A4サイズ2ページで印刷できます。
第一朗読 使徒言行録1・1-11
1‐2テオフィロさま、わたしは先に第一巻を著して、イエスが行い、また教え始めてから、お選びになった使徒たちに聖霊を通して指図を与え、天に上げられた日までのすべてのことについて書き記しました。
3イエスは苦難を受けた後、御自分が生きていることを、数多くの証拠をもって使徒たちに示し、四十日にわたって彼らに現れ、神の国について話された。4そして、彼らと食事を共にしていたとき、こう命じられた。「エルサレムを離れず、前にわたしから聞いた、父の約束されたものを待ちなさい。5ヨハネは水で洗礼を授けたが、あなたがたは間もなく聖霊による洗礼を授けられるからである。」
6さて、使徒たちは集まって、「主よ、イスラエルのために国を建て直してくださるのは、この時ですか」と尋ねた。7イエスは言われた。「父が御自分の権威をもってお定めになった時や時期は、あなたがたの知るところではない。8あなたがたの上に聖霊が降ると、あなたがたは力を受ける。そして、エルサレムばかりでなく、ユダヤとサマリアの全土で、また、地の果てに至るまで、わたしの証人となる。」9こう話し終わると、イエスは彼らが見ているうちに天に上げられたが、雲に覆われて彼らの目から見えなくなった。10イエスが離れ去って行かれるとき、彼らは天を見つめていた。すると、白い服を着た二人の人がそばに立って、11言った。「ガリラヤの人たち、なぜ天を見上げて立っているのか。あなたがたから離れて天に上げられたイエスは、天に行かれるのをあなたがたが見たのと同じ有様で、またおいでになる。」
第二朗読 ヘブライ9・24-28、10・19-23
9・24キリストは、まことのものの写しにすぎない、人間の手で造られた聖所にではなく、天そのものに入り、今やわたしたちのために神の御前に現れてくださった〔のです〕。25また、キリストがそうなさったのは、大祭司が年ごとに自分のものでない血を携えて聖所に入るように、度々御自身をお献げになるためではありません。26もしそうだとすれば、天地創造の時から度々苦しまねばならなかったはずです。ところが実際は、世の終わりにただ一度、御自身をいけにえとして献げて罪を取り去るために、現れてくださいました。27また、人間にはただ一度死ぬことと、その後に裁きを受けることが定まっているように、28キリストも、多くの人の罪を負うためにただ一度身を献げられた後、二度目には、罪を負うためではなく、御自分を待望している人たちに、救いをもたらすために現れてくださるのです。
10・19それで、兄弟たち、わたしたちは、イエスの血によって聖所に入れると確信しています。20イエスは、垂れ幕、つまり、御自分の肉を通って、新しい生きた道をわたしたちのために開いてくださったのです。21更に、わたしたちには神の家を支配する偉大な祭司がおられるのですから、22心は清められて、良心のとがめはなくなり、体は清い水で洗われています。信頼しきって、真心から神に近づこうではありませんか。23約束してくださったのは真実な方なのですから、公に言い表した希望を揺るがぬようしっかり保ちましょう。
福音朗読 ルカ24・46-53
〔そのとき、イエスは弟子たちに言われた。「聖書には〕46次のように書いてある。『メシアは苦しみを受け、三日目に死者の中から復活する。47また、罪の赦しを得させる悔い改めが、その名によってあらゆる国の人々に宣べ伝えられる』と。エルサレムから始めて、48あなたがたはこれらのことの証人となる。49わたしは、父が約束されたものをあなたがたに送る。高い所からの力に覆われるまでは、都にとどまっていなさい。」
50イエスは、そこから彼らをベタニアの辺りまで連れて行き、手を上げて祝福された。51そして、祝福しながら彼らを離れ、天に上げられた。52彼らはイエスを伏し拝んだ後、大喜びでエルサレムに帰り、53絶えず神殿の境内にいて、神をほめたたえていた。
Posted on 2022/05/20 Fri. 08:30 [edit]
category: 2022年(主日C年)
トラックバック
トラックバックURL
→http://fukuinhint.blog.fc2.com/tb.php/940-cf22a05d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |