福音のヒント
主日のミサの福音を分かち合うために
キリストの聖体 (2022/6/19 ルカ9章11b-17節) 
教会暦と聖書の流れ
灰の水曜日から聖霊降臨の主日まで3ヶ月以上にわたって過ごしてきた四旬節・復活節の余韻として、「三位一体の主日」「キリストの聖体」「イエスのみ心」という3つの大きな祝日があります。キリストの聖体の祭日は本来、聖霊降臨後第2木曜日ですが、日本では日曜日に移されています。なお、「イエスのみ心」のほうは本来のまま、聖霊降臨後第3金曜日に祝われます。キリストの聖体をこの時期に特に祝うのは、聖週間中の「聖木曜日・主の晩さんの夕べのミサ」だけでは祝い足りなかったからだとも言えますが、むしろ聖体が、四旬節から復活節にかけて祝ってきたキリストの死と復活の神秘を記念し、そのキリストの愛といのちにわたしたちが結ばれることを表す最高のしるしだからです。
福音のヒント
(1) ルカ福音書は、マルコ福音書を基にしていて、12人の弟子の派遣の後、彼らが帰ってくるところからこの物語を始めています。「使徒たちは帰って来て、自分たちの行ったことをみなイエスに告げた。イエスは彼らを連れ、自分たちだけでベトサイダという町に退かれた。群衆はそのことを知ってイエスの後を追った」(ルカ9章10-11節前半)。そして、「イエスはこの人々を迎え、神の国について語り、治療の必要な人々をいやしておられた」(11節後半)ときょうの箇所が始まります。神の国について語り、人々をいやすというのは、イエスのこれまでの活動の要約のような言葉だと言えます。イエスの活動全体とこの5つのパンの出来事は密接につながっているのです。
なお、ルカ福音書では、12使徒の派遣ときょうの箇所の間に、ガリラヤの領主ヘロデがイエスについて「いったい、何者だろう」と言う箇所があります(9章9節)。そして、この出来事の後、ルカ福音書はすぐにペトロの信仰告白の場面を続けています。「イエスが言われた。『それでは、あなたがたはわたしを何者だと言うのか。』ペトロが答えた。『神からのメシアです』」(9章20節)。ルカ福音書の中でイエスとは何者かという問いに挟まれたこの出来事は、イエスとはどういう方かをはっきりと表す出来事だとも言えるようです。
(2) 5つのパンと2匹の魚で5,000人以上の人が満腹したというような奇跡の物語を読むとき、福音書に書かれているとおりの出来事が実際に起こったと信じられるでしょうか。素直に信じられるという人も、ちょっと信じがたいという人もいるでしょう。もちろん、この出来事が実際にどのように起こったかということは、今となっては確かめようがありません。最初にこの出来事を記録したマルコ福音書でも実際の出来事が起きてから、40年ほどたってから書かれました。それまでイエスのなさったことはおもに口伝えで伝えられていきました。この物語は決して誰かが作り出したフィクションではありません。少なくとも、「わずかな食物をイエスが人々とともに分け合い、大勢の人が満たされた」というような弟子たちの体験が基にあったと考えるのが自然でしょう。そして、彼らがその体験をとおして感じ取ったのは、イエスのもとにこそ、本当の豊かさがあり、本物のいのちがある、ということだったのです。
(3) 16節「イエスは五つのパンと二匹の魚を取り、天を仰いで、それらのために賛美の祈りを唱え、裂いて弟子たちに渡しては群衆に配らせた」。
最後の晩さんのときの動作とよく似ています。「イエスはパンを取り、感謝の祈りを唱えて、それを裂き、使徒たちに与えて言われた。『これは、あなたがたのために与えられるわたしの体である。わたしの記念としてこのように行いなさい。』」(ルカ22章19節)
「賛美の祈りを唱え」はギリシア語では「エウロゲオーeulogeo」です。「エウロゲオー」には「賛美する」と「祝福する」の意味がありますが、ここでは食事を前にして神の祝福を求めて祈ることを意味しているようです。祈りの内容としては「感謝の祈りを唱え(エウカリステオーeucharisteo)」と同じだと考えられます。また、「弟子たちに渡して」と「使徒たちに与えて」というところには、原文では同じ動詞が使われています。
ルカ福音書で、イエスの死後、エマオに向かった弟子たちが、一緒に歩いていた旅人を復活したイエスだと気づくのも、その人がこの動作をしたときでした。「一緒に食事の席に着いたとき、イエスはパンを取り、賛美の祈りを唱え、パンを裂いてお渡しになった。すると、二人の目が開け、イエスだと分かった…」(ルカ24章30-31節)。
(4) この食事の前の行為にはイエスの食事の特徴が非常によく表れています。「パンを取り、天を仰いで、感謝(賛美)の祈りを唱え」はほとんど1つの動作です。パンを取り、天を仰ぐのは、感謝(賛美)の祈りを唱えるためなのです。「このパンがたまたまここにあるからラッキー!」というのではなく、「このパンは神から与えられたものだ」ということを深く受け止める行為だと言えるでしょう。「裂いて、弟子たちに与える」もほとんど1つの動作です。裂くのはパンを1人で食べずに皆と分かち合うためだからです。イエスにとって「共に食事する」ことは、神とのつながりを深く味わい、人と人とのつながりを深く味わうことでした。わたしたちは日々の食事の中でそのことを感じているでしょうか?
最後の晩さんという、イエスが弟子たちと共にした最後の食事は、地上でイエスが行なっていたイエスの食事の頂点でした。そこでイエスは、この神とのつながり、人と人とのつながり、そしてご自分と弟子たちのつながりを永続するものにしようとされたのです。きょうわたしたちは、特別に聖体をとおして神・イエスとのつながり、人と人とのつながりを味わうように招かれていると言えるのではないでしょうか。
なお、17節で「パンの屑(くず)」と訳されているギリシア語は「クラスマklasma」で、その意味は「裂かれたもの」です。これはもちろんイエスが裂いたパンの断片を指しますから、むしろ「パン切れ」と訳したほうが良さそうです。残ったパン切れが12カゴにもなった、ということにも、イエスのもとにある豊かさが表わされています。12という数が使徒の数と同じであることに意味があるのでしょうか。もし意味があるとすれば、使徒たちが1つずつカゴを持って、この場にいない人々にもパンを届けに行く使命をいただいている、ということを暗示しているのかもしれません。
ダウンロードできます
「福音のヒント(PDF)」
※集い用に、A4サイズ2ページで印刷できます。
第一朗読 創世記14・18-20
18〔その日〕いと高き神の祭司であったサレムの王メルキゼデク〔は〕、パンとぶどう酒を持って来た。19彼はアブラムを祝福して言った。「天地の造り主、いと高き神に/アブラムは祝福されますように。20敵をあなたの手に渡された/いと高き神がたたえられますように。」アブラムはすべての物の十分の一を彼に贈った。
第二朗読 一コリント11・23-26
23〔皆さん、〕わたしがあなたがたに伝えたことは、わたし自身、主から受けたものです。すなわち、主イエスは、引き渡される夜、パンを取り、24感謝の祈りをささげてそれを裂き、「これは、あなたがたのためのわたしの体である。わたしの記念としてこのように行いなさい」と言われました。25また、食事の後で、杯も同じようにして、「この杯は、わたしの血によって立てられる新しい契約である。飲む度に、わたしの記念としてこのように行いなさい」と言われました。26だから、あなたがたは、このパンを食べこの杯を飲むごとに、主が来られるときまで、主の死を告げ知らせるのです。
福音朗読 ルカ9・11b-17
11b〔そのとき、イエスは群衆に〕神の国について語り、治療の必要な人々をいやしておられた。12日が傾きかけたので、十二人はそばに来てイエスに言った。「群衆を解散させてください。そうすれば、周りの村や里へ行って宿をとり、食べ物を見つけるでしょう。わたしたちはこんな人里離れた所にいるのです。」13しかし、イエスは言われた。「あなたがたが彼らに食べ物を与えなさい。」彼らは言った。「わたしたちにはパン五つと魚二匹しかありません、このすべての人々のために、わたしたちが食べ物を買いに行かないかぎり。」14というのは、男が五千人ほどいたからである。イエスは弟子たちに、「人々を五十人ぐらいずつ組にして座らせなさい」と言われた。15弟子たちは、そのようにして皆を座らせた。16すると、イエスは五つのパンと二匹の魚を取り、天を仰いで、それらのために賛美の祈りを唱え、裂いて弟子たちに渡しては群衆に配らせた。17すべての人が食べて満腹した。そして、残ったパンの屑を集めると、十二籠もあった。
Posted on 2022/06/10 Fri. 08:30 [edit]
category: 2022年(主日C年)
トラックバック
トラックバックURL
→http://fukuinhint.blog.fc2.com/tb.php/943-0d3907c4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |