福音のヒント
主日のミサの福音を分かち合うために
待降節第1主日 (2022/11/27 マタイ24章37-44節) 
教会暦と聖書の流れ

クリスマスの4週前の日曜日から待降節が始まります。教会の暦ではこの待降節第1主日から新しい年になります。この年は、3年周期の主日のミサの朗読配分では、A,B,C年のうちA年にあたり、福音朗読では主にマタイ福音書が読まれていきます。
「待降節」という日本語は「主の降誕を待つ季節」という意味では分かりやすいのですが、元のラテン語はアドヴェントゥス Adventus(英語ではアドヴェント Advent)で、「到来」を意味する言葉です。待降節とは、2000年前にイエスが世に来られたことを思うだけでなく、世の終わりに栄光のうちに再び来られることを思う季節でもあります。待降節のミサの福音朗読は毎年、終末についての説教からとられた「目を覚ましていなさい」という言葉から始まります。
福音のヒント
(1) 「人の子」はダニエル書7章13節に基づく表現で、神が最終的に天から遣わす方を表す言葉です。新約聖書では「人の子の到来」は、天に上げられたイエスが世の終わりに再び来られることを意味しています。人の子の到来は「救いの完成の時」であると同時に「裁きの時」でもあります。キリストが力をもって来られ、キリストがすべてにおいてすべてとなる、ということは、神に信頼し、救いを待ち望んでいる者にとっては救いの完成ですが、同時にそれは神に反するすべてのものが滅ぼされる時だとも言えます。きょうの福音の箇所では、この「裁き」の面が強調されています。「愛は決して滅びない」(Ⅰコリント13章8節)という大きな希望の言葉がありますが、神の裁きには「愛に反するものはすべて滅ぼされる」という面もあるのです。「愛に反するものが滅ぼされる」というのは「愛に反する人が滅ぼされる」というよりも、「わたしたちの中の愛に反する部分が滅ぼされる」と受け取ることができるでしょう。それはわたしたちがキリストのように愛そのものへと変えられていくためです。Ⅰヨハネ3章2節の次の言葉は大きな参考になるでしょう。「わたしたちは、今既に神の子ですが、自分がどのようになるかは、まだ示されていません。しかし、御子が現れるとき、御子に似た者となるということを知っています。なぜなら、そのとき御子をありのままに見るからです」
(2) 「ノアの時」は創世記6章から始まる有名な洪水物語のことです。人の子の到来の時(裁きの時)は人が考えていないときに突然やってくるということが強調されています。きょうの箇所の直前に「その日、その時は、だれも知らない。天使たちも子も知らない。ただ、父だけがご存じである」(24章36節)という言葉がありましたが、内容的にそれとつながっています。「思いがけない時に来る」ということは43-44節でも繰り返されるテーマです。人にはいつ来るか分からない、ということだけでなく、来るということさえ意識していないということもあるでしょう。その中で「いつか確実に来るのだ」ということも強調されています。
「そのとき、畑に二人の男がいれば、一人は連れて行かれ、もう一人は残される。二人の女が臼をひいていれば、一人は連れて行かれ、もう一人は残される」(40-41節)は、人の目にはまったく同じように見える2人の人間が、神の裁きの目から見るとまったく違う評価を受ける、ということです。これは、人間が勝手に神の裁きを想像して、自分で自分を裁いたり、他人を裁いてしまったりすることへの警告と言えるのかもしれません。
(3) 「目を覚ましている」というのはわたしたちにとってどういうことでしょうか。泥棒を警戒するように「裁きの時を警戒してビクビクしながら生活する」ことでしょうか? 43節のたとえから考えるとそうなってしまいそうですが、それがわたしたちに求められている生き方だとは到底思えません。あるいは「この世のことよりも終わりの時の裁きのことを考える」ということでしょうか? 最終的な神の裁きのことばかりを思うことには落とし穴があります。それは、今の生活がどうでもよくなり、現実の目の前の人間の苦しみや社会の不正に目を閉ざしてしまう危険です。実は、きょうの箇所には「目を覚ましている」とはどういうことか、ほとんど何も語られていないのです!
マルコ福音書13章は「目を覚ましていなさい」という警告でイエスの長い終末についての説教を結んでいますが、マタイ福音書は、マルコ福音書を基にしながら、この説教の後に24章45節~25章46節の大きな部分を付け加えています。この部分は4つの話からなっていて、この4つの話はすべて「目を覚ましている」とはどういうことかを語る話だと言えます。それは「主人が帰って来たとき、言われたとおりにしている」(24章46節)ことであり、「ともし火と一緒に、壺に油を入れて持っている」(25章4節)ことであり、「預かったタラントンを用いて、ほかのタラントンをもうける」(25章16-17節)ことなのです。とはいえ、ここまでの3つの話はすべてたとえ話で、これらのたとえが何を意味しているか、本当に「目を覚ましている」こととは何なのか、ということは25章31-46節になってはじめて明らかにされます。そこまで読まなければ、「目を覚ましている」ということは分からないようになっているのです!(ちなみにマルコやルカの福音書を読むと違う面が見えてきますが、今回は触れることができません)
(4) マタイ25章31-46節は、飢え、渇き、旅人であったり、裸であったり、病気であったり、牢にいる人に助けの手を差し伸べること、「わたし(キリスト)の兄弟であるこの最も小さい者の一人にしたのは、わたしにしてくれたことだ」という箇所です。マタイ福音書の中で「目を覚ましている」とはどういうことか、と言えば、ここにもっとも明快な答えがあります。「助けを必要としている人に手を差し伸べること」「愛を持って生きること」と言ったらよいでしょうか。あるいは、「出会う一人一人の人の中にキリストを見いだすこと」「苦しむ人、虐げられている人を通してキリストに出会うこと」と言うこともできるかもしれません。今年の待降節を迎えるわたしたちにとって、「目を覚ましている」とはどういうことか、改めて考えてみましょう。
ダウンロードできます
「福音のヒント(PDF)」
※集い用に、A4サイズ2ページで印刷できます。
第一朗読 第一朗読 イザヤ2・1-5
1アモツの子イザヤが、ユダとエルサレムについて幻に見たこと。
2終わりの日に
主の神殿の山は、山々の頭として堅く立ち
どの峰よりも高くそびえる。
国々はこぞって大河のようにそこに向かい
3多くの民が来て言う。
「主の山に登り、ヤコブの神の家に行こう。
主はわたしたちに道を示される。
わたしたちはその道を歩もう」と。
主の教えはシオンから
御言葉はエルサレムから出る。
4主は国々の争いを裁き、多くの民を戒められる。
彼らは剣を打ち直して鋤とし
槍を打ち直して鎌とする。
国は国に向かって剣を上げず
もはや戦うことを学ばない。
5ヤコブの家よ、主の光の中を歩もう。
第二朗読 ローマ13・11-14a
11〔皆さん、〕あなたがたは今がどんな時であるかを知っています。あなたがたが眠りから覚めるべき時が既に来ています。今や、わたしたちが信仰に入ったころよりも、救いは近づいているからです。12夜は更け、日は近づいた。だから、闇の行いを脱ぎ捨てて光の武具を身に着けましょう。13日中を歩むように、品位をもって歩もうではありませんか。酒宴と酩酊、淫乱と好色、争いとねたみを捨て、14主イエス・キリストを身にまといなさい。
福音朗読 マタイ24・37-44
〔そのとき、イエスは弟子たちに言われた。〕37「人の子が来るのは、ノアの時と同じだからである。38洪水になる前は、ノアが箱舟に入るその日まで、人々は食べたり飲んだり、めとったり嫁いだりしていた。39そして、洪水が襲って来て一人残らずさらうまで、何も気がつかなかった。人の子が来る場合も、このようである。40そのとき、畑に二人の男がいれば、一人は連れて行かれ、もう一人は残される。41二人の女が臼をひいていれば、一人は連れて行かれ、もう一人は残される。42だから、目を覚ましていなさい。いつの日、自分の主が帰って来られるのか、あなたがたには分からないからである。43このことをわきまえていなさい。家の主人は、泥棒が夜のいつごろやって来るかを知っていたら、目を覚ましていて、みすみす自分の家に押し入らせはしないだろう。44だから、あなたがたも用意していなさい。人の子は思いがけない時に来るからである。」
Posted on 2022/11/18 Fri. 08:30 [edit]
category: 2023年(主日A年)
トラックバック
トラックバックURL
→http://fukuinhint.blog.fc2.com/tb.php/967-d260c5fb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |